もみじブログ

お葬式あれこれ

髪納め

葬祭部の門脇です。

私が住んでいる播磨には、宗派問わず葬儀の際に必ずと言ってもいいくらい「髪納め」をおこないます。


髪納めとは、故人の髪の毛を納棺または枕経の際に切りそれを半紙や袋に入れて、葬儀の日か次の日にお寺に持っていき納める儀式です。では故人様に髪の毛がない場合などはどうしたらよいか? その場合眉毛など体毛でも問題ありません。目的としては故人の冥福を祈り、故人の霊を慰めるため、また、遺族が故人を偲ぶための手段として行われています。


私は今まで西脇や加西・姫路エリアをメインに葬儀の仕事をしていたので丹波に来てから髪納めがないことにびっくりしました。あとで知ったことですが、髪納めは兵庫の加東市を中心に行われているローカルなものだそうです。もちろん兵庫以外にも呼び方は違いますが、似たようなことをしている地域もあるそうです。


やはり地域、地域で当たり前と思ってしていた風習や儀式などもほかの地域にいけば当たり前じゃなくまた別のその地域の当たり前があるのだと思いました。そこもまた、葬儀スタッフだからこそ対面する面白さだと思います。

この記事を書いた人