私たちのお仕事
葬祭部の広田です。 「葬儀はいつ入るかわからんから休みないんじゃないの?」 「毎日誰かが会館に泊まっ…
私たちのお仕事
葬祭部の広田です。 「葬儀はいつ入るかわからんから休みないんじゃないの?」 「毎日誰かが会館に泊まっ…
いつものお化粧
葬祭部の杉上です。 和田ホールの近くの薬草薬樹公園内の『丹波の湯』で、よくご一緒させていただいていた…
Suica(スイカ)でドキドキ
葬祭部の義積です。先日は娘に会いに東京へ行きました。普段はマイカーであっちこっち行っていますが、さす…
記帳台を新しくしました!
葬祭部 伊藤です。 ご葬儀の会葬に来られた際に、一番最初に行う大切な事は、記帳です。記帳は、喪主様に…
京都には何故、本願寺が2つあるのか?
葬祭部の板垣です。 皆さん、京都には本願寺が2つあるのをご存じですか?下京区の堀川七条にある「西本願…
喪主
葬祭部の門脇です。 葬儀では必ず家の主になる方が喪主をつとめるかと思います。私がこの仕事についてから…
供物供花について
葬祭部の山下です。 ご葬儀の際、多くの場合、故人様への感謝の意を表し、お花や灯籠または盛籠を祭壇にお…
葬儀=お経?
若い世代のご家庭では仏間や仏壇が無いことも多く、檀家に入らずお寺様とのお付き合いをしていないことはよ…
納骨するまでに
葬祭部の杉上です。 葬儀が終わるとお骨は自宅の仏間に後飾り段を組み、忌明けまで段の上でお祀りし、法要…
お身体に触れてお別れください。
葬祭部の義積です。最近はピンク色や黄色を目にするようになり、すっかり私の周りは春色になりました。花粉…