四十九日裁判
葬祭部の板垣です。
「四十九日裁判」という言葉を知っておられる方もいらっしゃるかとは思います。宗派によって少し違う部分などもありますが仏教では亡くなった人の魂が死後49日間に渡り裁判を受けるという教えがあります。内容としては人は亡くなると、閻魔大王をはじめとする十王に順番に裁かれ7日ごとに裁判が行われます。7回目の裁判(49日目)で魂の行き先が極楽浄土か地獄かに決定する期間になる事から「四十九日裁判」と呼ばれることがあります。
審判を行う十王の順番としては、まず初七日に秦広王が生前の善悪を調べます。二七日に初江王に罪の軽重を調べられ、三七日には宋帝王に詳細な取り調べをされ、四七日に五官王によって善悪の詳細な記録を精査され、五七日には閻魔王に中心的な裁判を行われます。六七日に変成王に罪の軽減や転生先の調整を検討され、七七日に泰山王がこれまでの審判の結果を元に最終判決を下されます。
百か日に平等王が判決後の再確認を行い、一年目に都市王が長期的な罪業の裁きを行い、三年目の五道転輪王が輪廻転生の最終裁定を下す存在だとされています。基本的には、七七日の泰山王の裁判で基本的な行き先が決まりますが五道転輪王にて総合的に再審をしてくれるという流れになります。この流れが今の日本の法事の基礎になっているとされています。
このことから法要は亡くなった方の成仏を願う為の重要な仏事であり追善供養になります。法要の準備などが大変だと思いますがお声がけいただきましたら、私共でお手伝いできる事もあるかもしれませんのでご連絡いただければと思います。