法事と法要
葬祭部 伊藤です。
以前のブログで伯母が亡くなった事を書きました。その後、法要もご家族だけで行うと連絡がありました。今日は、ご葬儀後の法要についてご紹介いたします。
仏教では故人様が亡くなった日以降、節目ごとに法要を執り行うのが基本です。法要は、故人様の冥福を祈り、住職にお経をあげていただきます。また、法要と共に法事という言葉も聞かれると思います。法事は、法要から会食までです。ちなみに法事の「事」は、食事の「事」からきているそうです。
法要は、ご命日(1日目)、初七日(7日目)・・・四十九日(忌明け法要)(49日目)、百箇日(100日目)、新盆・初盆、一周忌(1年目)、三回忌(2年目)、七回忌(6年目)・・・三十三回忌(32年目)、五十回忌(49年目)が最後の法要とされています。四十九日までを中陰(忌明け前)、その後を中陰後(忌明け後)と呼びます。
また、浄土真宗も同じく法要は行いますが、考え方が違います。浄土真宗は、「人は亡くなったらすぐに極楽浄土(ごくらくじょうど)へいくことができる(仏様になる)」という「往生即成仏(おうじょうそくじょうぶつ)」の考えが中心ですので、ご供養は「故人様への感謝を伝える」「仏教の大切さを再認識する」ことを目的とされています。