もみじブログ

お葬式以外のお話

盆踊りって?

葬祭部 伊藤です。

 暑すぎる毎日が続いています。そろそろ「お盆はどうする?」「お盆には帰ってくるの?」とご家族との会話にお盆という言葉が出る時期になりました。
 さて、お盆という言葉につながって、夏祭りに櫓の周りをまわりながら踊るのを「盆踊り」と言いますが、盆踊りって何なのでしょうか。
 盆踊りは、お盆の時期に行われる日本の伝統的な踊りの行事です。ご先祖様の霊を慰め、ご供養するための儀式であり、元々の由来は、仏教の「念仏踊り」だとされています。この念仏踊りとは、自分自身で念仏を唱えながら踊るもので、後に踊る人と念仏を唱える人が分かれた「踊り念仏」に発展しました。8月15日に踊って、16日にご先祖様の霊を送り出すという流れです。室町時代から始まったものであり、およそ500年の歴史を持つ厳かな行事の1つです。
 また現代では、盆踊りはご先祖様のご供養をするという意味のほかに、地域の人々との交流という意味も持っています。
 お盆には、ご親戚が集まって賑やかになり、お祭りもお墓参りも一緒に行かれるご家庭も多いかなと思います。亡くなった方の思い出話をしなが穏やかに過ごすことは、とてもご先祖様へのご供養になると思います。もちろんお忙しい方は、無理をせずとも大丈夫です。ご先祖様を想う気持ちは必ず届きます。


 

この記事を書いた人