もみじブログ

お葬式あれこれ

夜間に万が一のことがあったとき

葬祭部の山下です。
人がお亡くなりになる時間帯に必ずしも法則はありませんが、いくつか統計を見ていると、夜間から早朝という時間帯が多いという結果が出ております。
最近、私が当番の際にも夜間搬送のご依頼があり、何件か対応させて頂きました。

その際に最初のお電話でよく頂く質問として皆さん一番よく聞かれるのが「夜中でもすぐに迎えに来てもらえるのですか?」ということです。

お答えとしてはもちろん可能で、お車の手配が付き次第、迎えに行かせて頂くことができます。

具体的に言いますと、病院や施設でお亡くなりになった場合は、まず死亡診断書の作成、そして医療機器を外されたり、御身体の清拭等の処置のため診断から1時間程はお時間がかかります。また、希望のお召し物にお着替えをされる場合は、もう少しかかる場合もあります。

その間にこちらでお車の手配やご安置の準備をして、市内や近隣の病院であれば、ご依頼頂いてからおおよそ1時間半から2時間以内には到着することができます。

(遠方の病院になると、これ以上お時間がかかる場合もあります。)

一方、ご自宅でお亡くなりになられた場合は、まずはかかりつけ医の先生にご連絡いただき、死亡診断書を作成していただく必要があります。また、かかりつけ医がいらっしゃらない場合は、警察へ連絡して検視を受けたうえで検案書を作成いただく必要があります。

その後、当ホールにご連絡いただき、私どもは診断書及び検案書が発行され次第、冷却材を当てたり等の処置やご安置をする流れになります。

検視の場合、御身体を警察へご移動される場合がありますので、その際は警察へのお迎えも対応いたします。

もみじ市民ホールでは夜間については、当番制でスタッフが待機しておりご依頼があった際は夜間早朝に関わらず24時間対応させていただきます。

病院や施設へのお迎えは夜間においては提携している搬送業者に依頼いたしまして、お帰り先でスタッフが待機して故人様のご安置等対応いたします。お帰り先はご自宅でも当ホール(谷川・和田の両ホール)どちらでも対応可能です。

また、その際は御身体をご安置したのち、ご家族様に市役所に提出する書類(死亡届等)を記入いただき、ご葬儀の希望日程をお聞き取りさせていただき、一旦その場では、ここまでで打合せは終了となります。

ご家族様は、お疲れのことと思いますので一旦その日はお休みいただき、翌日から葬儀の担当スタッフが詳細を打合せさせていただくという流れになります。

お悲しみやお疲れで何からすれば良いか分からないという場合でも、スタッフがご当家様のご負担をなるべく少なくできるよう順に案内させていただきますのでご安心ください。

夜間早朝関わらず、万が一の際は

もみじ市民ホール フリーダイヤル 0120-763-940 

までご連絡ください。

この記事を書いた人