もみじ市民ホール ホームブログ「もみじ市民ホール」
ブログ「もみじ市民ホール」

仏壇の中

2020
10/15
葬祭部の広田です。

たまに、本当にごくたまにですが仏壇の中にご本尊が無いお宅があります。脇尊(ご本尊の左右にある掛け軸など)が無いのはまだよいのですが(本来はよくないですが、、、、)ご本尊がないとなると、その仏壇の中に仏様がいないことになってしまいます。せめてご本尊はお祀りしましょう。また用意する時には宗派によってご本尊が違いますのでご紹介します。天台宗(阿弥陀如来もしくは釈迦如来)、曹同宗(釈迦如来)、真言宗(大日如来)、浄土宗(阿弥陀如来)、浄土真宗(阿弥陀如来絵像)、臨済宗(釈迦如来)、日蓮宗(曼荼羅)は必ず祀るようにしましょう。脇尊も宗派ごとによって用意するものが違いますので、ご準備されるときはしっかり調べてから用意しましょう。
450-20130308135518115778.jpg

各自治会とお寺様

2020
10/14
葬祭部の広田です。

山南町はだいたい自治会ごとに菩提寺が決まっています。〇〇自治会なら〇〇宗の〇〇寺ですといったように。もちろん当てはまらない自治会や家もあります。よく葬儀の時に親族の方が集まって喪家の方に様々なアドバイスをされますが同じ自治会で同じ菩提寺の場合とてもありがたいアドバイスになりますが、住んでいる地域も菩提寺も宗教も違う方の発言は時に喪家を惑わせる原因となる事もあります。気持ちはありがたいのですがそういう時は喪家からアドバイスを求められたときに「うちの方の地域ではこうだよ」や「〇〇寺さんの場合はこうだよ」と答えてあげるのが一番親切だと私は思います。いくつか自治会や菩提寺ごとに違う点を紹介すると、枕経を行わない、病院や施設から家に帰ってこられたときに最初から北枕にする、通夜式を行わない、初七日をその日のうちに行わない、公民館受付がある、自宅留守番がある、自宅受付があるなどあげていったらきりがありません。私共はありがたいことに山南町内の葬儀のほとんどを任せていただいておりますので、各自治会の風習やお寺様の決まり事をあらかた把握しております。安心してお任せくださいませ。

お迎えの時

2020
09/26
葬祭部の義積です。

あるお寺様が、法話で二冊の本をご紹介されました。「お迎え体験」「お迎えされて人は逝く」という本です。実際に「お迎え体験」をされた方の体験が書かれています。患者さんが体験された内容を、緩和ケア医が書かれたもので、心霊的な怖い内容ではありません。

亡くなる意味を「お迎えに来る」と言うことがありますが、人が亡くなると仏教では、阿弥陀様がお迎えに来られるといわれています。しかし、この本には患者さんの夫や両親、親友やペットがお迎えに来た体験が書かれています。枕元に立った、話しをした、夢に出てきたなど。それも一人の場合や、大人数の場合もあります。

私も先に亡くなった生前繋がりのあった人がお迎えに来るという話を聞いたことがあります。亡くなった母の時は、きっと母の両親やお姉さんが来ていると思いました。父の時は、父の両親や先に亡くなった母が来ているだろうと想像していました。きっと「久しぶりやな。」なんて会話しているのでは・・と。 

亡くなる時は、一人で旅立つのは心細く、大切な人に会えなくなると思うと寂しいです。しかし、知っている誰かが見守り手を引いてくれるのなら、心強いはずとお寺様がおっしゃっていました。
20200926-1.jpg 

20200926-2.jpg 

安置(あんち)場所

2020
09/16
葬祭部の広田です。

病院や施設で亡くなられた場合、遺族は葬儀社に連絡し、搬送の依頼と共に、ご遺体をどこに安置をするか決めないといけません。

多くの方は、ご自宅の仏間などに安置されます。その後、葬儀社と打合せや納棺の後、通夜式又は葬儀告別式の開式時間約2時間前に会館に入るという流れになります。

しかし、住宅事情によっては、ご自宅に安置できない場合もあります。家が片付いていない、クーラーやエアコンが仏間に無い、家にたくさん人が入られると困る、と理由は様々です。ご自宅に故人様を安置できず、会館での安置をされる方もあります。その場合は別途料金がかかります。どちらにしても、安置をする場所は事前に考えていただいた方が、その時になって慌てる事がありません。

何分間お供えするの?

2020
09/12
もみじ市民ホールスタッフの義積です。営業に回っていますと、稲刈りの姿をめにするようになりました。暑くて夏のようでしたが、少しづつ季節は秋を感じるようになりました。


最近はネットが普及し、さまざまな事を簡単に調べる事ができます。先日「もみじ市民ホールのホームページに葬儀のことならなんでもご相談くださいと書いてあったから」とお問合せがありました。

お問合せの内容は「仏様にお供えするご飯は何分お供えするのか?お寺様に聞くのはちょっと恥ずかしいから、遠方で全く関係ないけどネットで見たから」とのことでした。何分という答えは無いと思いますが、湯気は仏様のご飯と考えると、ご飯の湯気が下がる程度と答えました。納得されたご様子でした。

葬儀と関係ない気もするのですが、どのようなことであっても相談していただいて嬉しいです。いつでも気軽に相談できる関係でありたいと思います。

ダウンロード.jpg

<< 9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19
葬儀を急いでいる。緊急で相談したい。何もわからない。お気軽にお問い合わせください。いざという時は24時間365日受付 0120-763-940 FAX:0795-77-2688 メールでのお問い合わせはこちら
メールでのお問い合わせはこちら