先日、ご自宅でのお葬儀を施行させていただきました。 昔は自宅で葬儀を行う自宅葬が一般的でしたが、会館ができ、会館葬が主流となりました。 ご自宅で葬儀を行うと、お家の掃除から始まり来られた方へのお茶出し等、ご遺族様の負担が… 続きを読む ご自宅での葬儀
本当の終活って?

「終活」と聞いて皆さんはどのような事をイメージされますか? お葬儀やお墓、相続等様々な事が浮かぶと思います。 しかし本当にそれだけが終活なのでしょうか? 終活とは、「人生の終焉に向けての活動」の事を言います。つまり、お葬… 続きを読む 本当の終活って?
救急訓練

もみじ市民ホールで救急訓練をしました。 火事が起きた場合、人が倒れた場合を想定し、実際に消防119に電話をかけます。 どこから火事が起きたのか、けが人はどうか等ストーリーを組み立て非常用ベルを押し、いざ電話をかけます。 … 続きを読む 救急訓練
送る方と送られる方

「故人は家族葬を希望していたが、今までの付き合いや家族の仕事の付き合いを考えると家族葬でするのは厳しかったので、一般葬にした。それで良かったと思う」 先日、葬儀を終えられたお宅に訪問した時にご家族の方が、そんな風にお話し… 続きを読む 送る方と送られる方
葬儀後のお手伝い

葬儀が終わって、大切な方の死という悲しみの中でも、ご遺族には行わなければならない手続きや届け出、しきたりや習わしが有ります。 市役所へ行ったり、金融機関へ行ったり、忙しくされているお話をお聞きします。 そんな中で、まだ私… 続きを読む 葬儀後のお手伝い

会葬に来られた際に焼香器って気にしたことありますか? 黒く角い焼香器が一般的ですが、もみじの焼香器は少しこだわりがあります! 陶芸家の伊藤岱玲さんお手製のものを使っています。 色の付いた和紙を敷き、抹香と杯をお皿に入れ、… 続きを読む こだわりの焼香器
花まつり

4月8日は、お釈迦様の誕生をお祝いする「花まつり」の日です。 お釈迦様は、今からおよそ2500年前、現在のインドのヒマラヤ山脈の麓、ルンビーニの花園でお生まれになりました。お釈迦様の誕生日のお祝いを「花まつり」というのは… 続きを読む 花まつり