おしいただく

葬祭部の杉上です。 焼香の際に抹香を一つまみして額のあたりまで手を揚げる所作を“おしいただく”と言います。 子供の頃から見よう見まねで焼香をしていたので焼香の方法は知っていましたが、言葉や意味合いは葬儀に携わるようになり… 続きを読む おしいただく

新にゃん、メル

葬祭部 伊藤です。 愛猫(のん)が亡くなり、ブログでお伝えしてから2年が過ぎました。のんちゃんのいない生活に少し慣れたかなぁと感じていた矢先、この度新にゃんをお迎えする事になりました。4か月の赤ちゃんで、名前はメルです。… 続きを読む 新にゃん、メル

慶事と弔事が重なった場合はどうするのが良いか?

葬祭部の板垣です。 「祝い事は延ばせ仏事は取り越せ」という祝いの行事(慶事)は慎重に遅れてするくらいが良いが、仏事(弔事)は反対に早めて繰り上げた方が良いという意味です。例えば、お祝いなどを贈りたい方のお宅にご不幸が起き… 続きを読む 慶事と弔事が重なった場合はどうするのが良いか?

銀行口座の凍結

葬祭部の門脇です。 お客様から「死亡診断書を市役所に提出するの少し待ってほしい」と言われる事があります。「どうしました?」とお聞きすると「死亡診断書を市役所に提出すると故人の銀行口座が凍結してしまうから、ちょっとだけ出金… 続きを読む 銀行口座の凍結

信頼されるスタッフになるために

葬祭部の山下です。 葬祭スタッフとして、接客のお仕事を始めてもうすぐ1年が経とうとしています。 前職でもお客様対応は経験してきましたが、窓口が中心であったため、いまのように、ご自宅に伺って担当者として、お客様と打合せや相… 続きを読む 信頼されるスタッフになるために

それぞれの想い

葬祭部の広田です。 お客様と話をしていると話題によく上がるのですが「私の時は簡単な葬儀にしてや。息子にも言うてるから」という会話になることがあります。その「簡単な」についてお聞きすると「家族葬にして、あんまり人を呼ばない… 続きを読む それぞれの想い

PPK

葬祭部の杉上です。 ご自宅から会館へ移動する際にご近所の方がお見送りに来られます。ご出発の時には喪主様からお見送りに来られた方へ挨拶をしていただくのですが、家族葬の場合この時の挨拶が葬儀時の喪主の挨拶と同じ役割となります… 続きを読む PPK