二人を送るお葬式

葬祭部の門脇です。 私がまだ前の葬儀社に勤めていた時の話ですが、昼過ぎに会社の電話が鳴り電話を受けるとご家族の方から「両親が亡くなりました。」との事でした。私自身も両親!?と少し混乱しましたが、話を聞いていくと二人暮らし… 続きを読む 二人を送るお葬式

忌中見舞

葬祭部の杉上です。 香典と共に見かける「忌中御見舞」と書かれた不祝儀袋。 病院へお見舞いに行こうと思っていた矢先に亡くなられてお見舞いに行けなかった時、通夜や葬儀に参列する際に香典とは別に用意して渡します。 忌中見舞いは… 続きを読む 忌中見舞

想い出の道

葬祭部の義積です。朝夕寒くなり、出勤時には霧が深く出てます。この寒暖差のおかげで丹波地方では自然の恩恵を受けておいしいものがたくさんできます。先日はお客様より、黒枝豆をいただきました。おいしいものを食べて、心もお腹も満腹… 続きを読む 想い出の道

入職1年

葬祭部 伊藤です。  入職1年が過ぎました。お別れのお手伝いをさせて頂く事を職業とし、様々な仏事及び宗派によって異なる儀式等を勉強し、プロとして皆様のお役に立つ、、・・・奥が深くて、終わりなき学びの毎日です。  そして私… 続きを読む 入職1年

数珠

葬祭部の杉上です。 子供の頃から仏壇の側には数珠が有り、仏様に手を合わせるときは当たり前のように使ってきました。自分用の数珠を初めて買ってもらった時の事は今でも覚えています。 葬儀の仕事に携わるようになり、数珠には宗派に… 続きを読む 数珠

清めの塩

葬祭部の義積です。 あるお客様より塩が会葬礼状に付いていなかったね。という声を耳にしました。当ホールでは一切塩をお付けしていません、またその理由についてのご説明いたしますと納得されました。 塩と言えば、私が子供の頃は葬儀… 続きを読む 清めの塩