葬祭部の門脇です。 私が葬儀の仕事に就いてからお客様から度々聞かれる事があり、私もこのままいくと他人事ではないと思うことがあります。 それは御身体の大きい方の葬儀です。式の進行などに関してはなんの心配もありませんが、まず… 続きを読む 身体の大きい方のお葬儀
もみじのイベント

葬祭部広田です。 もみじ市民ホールは年に数回、イベントを実施しているのをご存知ですか?最近は主に人形供養祭を実施しておりましたが、この3月にお彼岸と言うこともありますので花の直売会をやってみます。初めての試みなので、もみ… 続きを読む もみじのイベント
みんなで一緒に

葬祭部の義積です。 親族の方たくさん集まられる機会はいくつかありますが、ご葬儀の時にもそのひとつです。大切なかたが亡くなり、お送りする通夜式や葬儀式の前後に親族控室では「久しぶりやな~」というお声をよく耳にします。 先日… 続きを読む みんなで一緒に
何度でも聞いてくださればと思います

葬祭部 伊藤です。 去年愛猫(のん)を亡くし、納骨の時に、ペット葬社の方にお世話になりました。もちろん初対面で1度しかお会いしていないのですが、とても印象に残っています。自分では落ち着いているつもりでしたが、聞いていた事… 続きを読む 何度でも聞いてくださればと思います
納骨の時期と色々な納骨

葬祭部の板垣です。 納骨をいつまでにすれば良いか聞かれることがあります。一般的にはお墓をお持ちの方は四十九日法要に合されて納骨をされます。他には、お墓はないけれどお墓を建立する土地はお持ちの方は四十九日法要に仮埋葬をして… 続きを読む 納骨の時期と色々な納骨
オリジナル礼状

葬祭部の門脇です。 もみじ市民ホールでは会葬礼状の文面をご遺族の方に故人様がどういった方だったのか、エピソードなどをインタビューをさせて頂き、その内容を元に専門のスタッフがその遺族だけのオリジナルの文章をお作りするオリジ… 続きを読む オリジナル礼状
後飾り段

葬祭部広田です。 葬儀が終わった後、自宅に後飾り段(もみじでは3段の物を使います)を組んで、お花や灯籠をお供えして49日間お祀りをします。 いつまでその後飾り段を使うのかはお寺様や各自治会の考え方により様々です。忌明け法… 続きを読む 後飾り段
自然の中の写真

葬祭部の杉上です。 ひと昔前まで遺影は真顔で正面を向き、黒い背広か黒い着物を着ている白黒写真がほとんどでした。最近はスナップ写真から選んだものに背景や洋服を加工したカラー写真が多くなっています。 葬儀中は遺影を前にすると… 続きを読む 自然の中の写真
お体に触れて お別れできるようになりました。

葬祭部の義積です。 厚生労働省は1月6日新型コロナウイルス感染症でお亡くなりになった方のご遺体の処置や葬儀に関する指針の改定版を公表しました。この見直しで、感染対策をとった上で、ご遺体に触れるなどの最後のお別れが出来るよ… 続きを読む お体に触れて お別れできるようになりました。