葬祭部の杉上です。 私の父は幾度となく大病をしましたが、おかげさまで今年87才になります。 一昨年は入退院を繰り返し心配な日が多く有りました。 昨年は体調が崩れることが無く安心な日々を過ごせていたのですが、年末に帯状疱疹… 続きを読む 葬儀のこと考えたくない!
あ~りが~とさ~ん

葬祭部の義積です。今朝、今年初めて雪が降りました。お正月は比較的暖かったですが、やっと冬が来たと感じました。雪が積もると普段と違う風景が広がり綺麗なのですが、車の運転が怖いので、ほどほどに降ってほしいとわがままな希望をい… 続きを読む あ~りが~とさ~ん
死後硬直と拘縮(こうしゅく)

葬祭部 伊藤です。 死後硬直は、死後に起こる筋肉の硬化現象です。同じような症状で、関節を伸ばしたり、曲げたりできなくなる拘縮(こうしゅく)があります。死後硬直はマッサージにより元に戻せますが、拘縮による曲がりは戻す事がで… 続きを読む 死後硬直と拘縮(こうしゅく)
今と昔の葬儀

葬祭部の板垣です。 私の祖父母は、父方も母方のどちらも亡くなって数年~数十年が経っています。 私が小学世の時に亡くなった父方の祖母の葬儀の事は今でも忘れずに覚えている部分が多いです。その時は、今のように葬儀場などもなく、… 続きを読む 今と昔の葬儀
ちょっと不思議な話

葬祭部の門脇です。 私は結構長く葬儀の仕事をしていますが、知り合いからは必ずと言っていいほど「幽霊とかみたん?」「怖い話ないの?」と聞かれます。実は数回ほど不思議な体験や心霊現象には遭遇しています。その中で私が葬儀の仕事… 続きを読む ちょっと不思議な話
地域ごとの違い

葬祭部の広田です。 親戚の葬儀に参列した際に「あれ?うちの地元とはやり方が違う」と思ったことありませんか?宗派によっての違いはもちろん、全国各地様々な風習や慣習があります。実はその慣習の違いは丹波市にもあり、各町で違うこ… 続きを読む 地域ごとの違い
後飾り段のお膳

葬祭部の杉上です。 葬儀後に仏間で後飾り段を組み、四十九日間(または忌明け法要まで)どのようにお祀りするか説明をします。 先月担当した喪家で説明した際には、喪主様をはじめご家族全員で聞いてくださいました。大勢だと少々緊張… 続きを読む 後飾り段のお膳
大切な人を亡くして

葬祭部の義積です。 「小学生時代からの親友が亡くなって、星を見上げていつも泣いている。話を聞いてほしい。」と友人から連絡がありました。彼女はこの一年で、母と義母、更に親友を亡くしました。親友はまだ60代と若く、今でも心の… 続きを読む 大切な人を亡くして
焼香の種類

葬祭部 伊藤です。 前回、焼香のお話が途中でした。今日は、焼香の種類についてお話致します。 焼香は、「立礼焼香」「座礼焼香」「回し焼香」の3種類があります。 葬儀の席でもっともよく見られるのは、立って行う、「立礼焼香」で… 続きを読む 焼香の種類
49日法要までに控えた方が良い事

葬祭部の板垣です。 家族や身内に不幸があった際には四十九日までの忌中の間は控えた方が良い事があります。皆さん、ご存知の方が多いとは思いますが、新年の挨拶や祝い事への出席などがあります。最近では気にされない方も増えてきてい… 続きを読む 49日法要までに控えた方が良い事