葬祭部の板垣です。 仏式で葬儀をされる場合には、お寺様に戒名を書いてもらった白木のお位牌をご準備して頂きます。浄土真宗では白木の位牌ではなく法名軸という小さな掛軸をご準備して下さいます。何故、位牌や法名軸が必要なのか説明… 続きを読む 位牌の必要性
自衛隊の方の葬儀

葬祭部の門脇です。 今までに現役の自衛隊の方の葬儀を2度見てきたことがあります。普通の葬儀とどう違うのか?というとその故人様がいた駐屯地の自衛隊の方はもちろん参列されるので参列者はいつもより多くなります。式の時に自衛隊の… 続きを読む 自衛隊の方の葬儀
御霊前と御香典と御仏前

葬祭部の広田です。 「御霊前」という言葉は「御香典」と同じく、亡くなった方にお供えする金銭を指す言葉として用いられるのが一般的です。現代では「御霊前」と「御香典」は同じように扱われていますが、厳密には違いがあります。 御… 続きを読む 御霊前と御香典と御仏前
「家族のため」と 「自分のため」

葬祭部の杉上です。 エンディングノートとは、人生の最期に備え、家族や友人に伝えておきたいことや必要な情報を書き記しておくノートのことです。 2009年終活という言葉が生まれ、その中の活動の一部にあるのがエンディングノート… 続きを読む 「家族のため」と 「自分のため」
スタッフ写真を撮りました。

葬祭部の義積です。 1月に入り、新たなスタッフが加わりました。スタッフの名刺やチラシなどに使用する写真を新たに撮ることになりました。新しいスタッフはもちろん私も一緒に撮りました。 他のスタッフは自然な笑顔で撮ってもらって… 続きを読む スタッフ写真を撮りました。
焼香回数

葬祭部 伊藤です。 以前の投稿で、焼香とは何ぞやと焼香の種類についてお話しました。今回は、焼香の回数についてです。 焼香の回数は、宗派によって異なります。 真言宗は3回、曹洞宗・真宗大谷派(お東)は2回、臨済宗・浄土真宗… 続きを読む 焼香回数
忘れる事が出来ない葬儀

葬祭部の板垣です。 十数年前に親族を事故で亡くしました。その時のことを私は今でも忘れる事が出来ません。 その子は年下でしたが、住んでいる所も近かったので正月やお盆など以外にもよく遊んだりしていました。お互いに年齢が上がる… 続きを読む 忘れる事が出来ない葬儀
葬儀社のCM

葬祭部の門脇です。 最近TVを見ていると葬儀社のCMが増えたと思いませんか? 昔は、歌が特徴的なセレマさんのCMくらいだったイメージです。実は大都市部では葬儀社のCMは少なくて、どっちかというと地方のほうが多いそうです。… 続きを読む 葬儀社のCM
葬儀のお仕事を始めてみて

初めまして。葬祭部の山下と申します。 1月に入社いたしました山下です。 今は研修中で、初めて知ること、覚えることがたくさんあり、毎日が学びでいっぱいです。研修の中でいま一番、私が大切だと感じていることは「お客様に安心して… 続きを読む 葬儀のお仕事を始めてみて
写真が動いた!

葬祭部の広田です。 葬儀の時に必ずと言っていいほど準備しなければいけないものの一つに遺影写真があります。 お客様がお持ちの写真をお預かりして、背景を変更したり、服を着せ替えたり、さらにはシワや影を消すこともあれば髪の毛を… 続きを読む 写真が動いた!