葬祭部の義積です。 自分が亡くなる時のことは、なかなか想像できませんが多くの方が「迷惑かけずに逝きたい」そう思われる方がほとんどです。私も自分が亡くなる時は一人娘には迷惑かけずにせめて自分の葬儀代は準備しておきたいと思っ… 続きを読む 葬儀代を安く抑えたい
お葬式以外のお話
一周忌を終えて・・・

葬祭部の板垣です。 先日、義母と義兄2人の家族、私の家族の合計13名で義父の一周忌と初盆を行いました。義兄が遠方に住んでいる事もあり、一周忌と初盆を一緒にしました。 基本的には、お寺様や親族の方が来られて法要という形で一… 続きを読む 一周忌を終えて・・・
形見分け

葬祭部の板垣です。 ご遺族は、葬儀で故人の方を見送った後にも故人を供養する為の法要や、市役所での手続き、年金、保険などの事務的な手続きがなどがあります。 その中には故人の方が着られていた衣類や数々の愛用品の処分、形見分け… 続きを読む 形見分け
忌み言葉

葬祭部の門脇です。 私が20歳で葬儀社に入社した時に上司に葬儀においてのタブーなどを教わりました。その中でも一番きびしく教えられたのは忌み言葉を使ってはならないということです。忌み言葉とは不幸を連想させるなど、縁起が悪い… 続きを読む 忌み言葉
生まれ変わるなら

葬祭部の板垣です。 仏教では「六道輪廻」という人間が死後に向かう六つの世界を永遠に輪廻し続ける考えがあります。これは、『天道』『人間道』『修羅道』『畜生道』『餓鬼道』『地獄道』の六つの世界をさします。天道・人間道・修羅道… 続きを読む 生まれ変わるなら
誕生日の前後

葬祭部の門脇です。 誕生日の近くで亡くなる方が多いという噂をご存知でしょうか?葬儀社の間でもそんな話はよく聞きます。私たち葬儀スタッフは仕事上故人様の亡くなった日と生年月日を見る機会が多く、私も15年以上働いてきて確かに… 続きを読む 誕生日の前後
お地蔵様の役割

葬祭部の板垣です。 皆さん、お墓の入り口や道路の脇にたたずむお地蔵様を見られた事があると思います。 お地蔵様は正しくは「地蔵菩薩」といいます。命を育む力を持つ大地のように、大きな慈悲の心で苦悩する人々を包み込み、救ってく… 続きを読む お地蔵様の役割
葬儀屋さんのチラシ

葬祭部の広田です。 山南町にお住まいの方々は、もみじ市民ホールが出している折込みチラシを一度はご覧になられているのではないでしょうか。そして、もみじ市民ホールだけではなく他の葬儀屋も同じように山南町内でチラシを出していま… 続きを読む 葬儀屋さんのチラシ