葬祭部の門脇です。 今年不幸があった方は今の時期に喪中ハガキの準備をされておられると思います。 そもそも喪中はがきとはどういった意味があるのか?詳しく説明すると喪中とは「故人の死を悼む期間」です。死者を弔う姿勢を重んじて… 続きを読む 喪中はがき
お葬式以外のお話
すり足で過ごした日

葬祭部の義積です。 先日高校時代の仲良しグループだった友人達と今田町にある「心春日和」さんにランチに行きました。お店へ向かうために車に乗った途端おしゃべりが止まりません。話題は家族や仕事、体の不調に老眼の話など盛りだくさ… 続きを読む すり足で過ごした日
墓じまい後の土地はどうなる?

葬祭部の板垣です。 昨今、全国的に墓じまいをされ、菩提寺への永代供養や樹木葬、散骨などをされる方が多くなっています。これは、お墓のある地元を離れる方が増えた事で墓守をする後継者がいなくなっているのが原因になります。 では… 続きを読む 墓じまい後の土地はどうなる?
葬儀屋歴あるある

葬祭部の門脇です。 私が葬儀の仕事のついてから15年以上経とうとしています。その中でお客さんの親族の中に葬儀屋さんがおられる事も度々あります。意外と言動でその葬儀屋さん歴が分かるものです。あくまで自分の経験上ですが、平均… 続きを読む 葬儀屋歴あるある
乾杯と献杯

葬祭部 広田です。 お祝い事の時には「乾杯」、葬儀の時には「献杯(けんぱい)を使います。この二つには明確な違いがあります。 乾杯には「乾す(ほす)」が使われていることから飲み物を一気に飲み干しその場の空気を盛り上げる意味… 続きを読む 乾杯と献杯
喪中はがきはいつまでに出せばいい?

葬祭部の板垣です。 喪中はがきは、身内に不幸があった際に「今年の年賀状は出せない」ということを伝える為の挨拶状になります。喪に服している間は、お祝い事などの慶事を避けるのが一般的です。最近ではメールやLINEなどのSNS… 続きを読む 喪中はがきはいつまでに出せばいい?
不用になったお仏壇

葬祭部の広田です。 葬儀の仕事をしていると、当家のその後について相談を受けることがあります。不動産や遺産の相続についての専門知識は持ち合わせていないので、そこは直接お答えするのではなく専門家を紹介する形をとっています。お… 続きを読む 不用になったお仏壇
西国三十三所巡り

葬祭部の板垣です。 和歌山、大阪、兵庫、京都、奈良、滋賀、岐阜の2府5県にある西国三十三所に指定をされているお寺を巡って御朱印を集めて、掛け軸にされて、ご自宅に飾られているお家があると思います。 なぜこのような事が始まっ… 続きを読む 西国三十三所巡り
葬儀代を安く抑えたい

葬祭部の義積です。 自分が亡くなる時のことは、なかなか想像できませんが多くの方が「迷惑かけずに逝きたい」そう思われる方がほとんどです。私も自分が亡くなる時は一人娘には迷惑かけずにせめて自分の葬儀代は準備しておきたいと思っ… 続きを読む 葬儀代を安く抑えたい