葬祭部の義積です。先日は娘に会いに東京へ行きました。普段はマイカーであっちこっち行っていますが、さすがに東京までは行けず新幹線で行きました。事前に娘から「こっち来るときはSuicaを忘れずに持ってきなよ。」と念を押され、… 続きを読む Suica(スイカ)でドキドキ
お葬式以外のお話
京都には何故、本願寺が2つあるのか?

葬祭部の板垣です。 皆さん、京都には本願寺が2つあるのをご存じですか?下京区の堀川七条にある「西本願寺(龍谷山本願寺)の浄土真宗本願寺派」と烏丸七条にある「東本願寺(真宗本廟)の真宗大谷派」の2つがあります。何故、京都に… 続きを読む 京都には何故、本願寺が2つあるのか?
納骨するまでに

葬祭部の杉上です。 葬儀が終わるとお骨は自宅の仏間に後飾り段を組み、忌明けまで段の上でお祀りし、法要日にお墓へ行き納骨されるのが山南町では多いかと思います。 では納骨出来るお墓がない場合どうするのか? 一般的には、お墓を… 続きを読む 納骨するまでに
お寺と神社(パート2)

葬祭部 伊藤です。 桜が咲く季節になりました。お寺や神社には立派な桜の木がある所が多いので、お出かけされる方も沢山いらっしゃるのではないでしょうか。ただ、その違いについてはあまりよく分かっていないという方が多いかもしれま… 続きを読む お寺と神社(パート2)
香典返しにお礼はいる?いらない?

葬祭部の板垣です。 香典返しにお礼は要るのかどうかを悩まれたことはありますか? 香典返しに対してのお礼は必要ありません。 それでも香典返しに対して、遺族や親族の方にお礼をされたい方もいらっしゃると思います。 その場合は品… 続きを読む 香典返しにお礼はいる?いらない?
人形供養

葬祭部 伊藤です。 どうしても捨てられない人形やぬいぐるみがご自宅に眠っていませんか? 雛人形や五月人形、ぬいぐるみなど思い出あるものは、使わなくなったといっても捨てづらいものです。一方、いつまでも持っていると、だんだん… 続きを読む 人形供養
般若心経は大切

葬祭部の板垣です。 皆さん、一度は「般若心経」をお聞きになった事があると思います。正式名称は「般若波羅蜜多心経」と言い、唐(中国)の時代に、西遊記で有名な玄奘三蔵がインドに修行に行ったときに持ち帰った「プラジュニャーパー… 続きを読む 般若心経は大切
葬儀で注意する事

葬祭部の門脇です。 葬儀の際に親族内で喪家と揉めたり陰口を言ったりする場面をたくさん見てきました。 10年くらい前は、一番揉めるといったら焼香や供物の「順番」でしたが、最近では順番を気にされる方は少ないです。では、今は何… 続きを読む 葬儀で注意する事
死後硬直と拘縮(こうしゅく)

葬祭部 伊藤です。 死後硬直は、死後に起こる筋肉の硬化現象です。同じような症状で、関節を伸ばしたり、曲げたりできなくなる拘縮(こうしゅく)があります。死後硬直はマッサージにより元に戻せますが、拘縮による曲がりは戻す事がで… 続きを読む 死後硬直と拘縮(こうしゅく)
仏壇にお供えしてはいけないものとは?

葬祭部の板垣です。 年末年始が近づいてきましたので大掃除をお考えのお家も多いと思います。 もちろんその際には、ご自宅に仏壇があれば掃除をされて新年を迎えられると思います。 今回はお供えをされる時に注意してほしい物をご紹介… 続きを読む 仏壇にお供えしてはいけないものとは?