葬祭部の杉上です。 お墓参りには必ず花を持って行かれると思いますが、暑い時期は直ぐに弱ってしまうのが難点ですよね。 少しでも長持ちする方法をご紹介します。 先ずは花立(花筒)をキレイに洗います。水洗いで十分ですのでヌメリ… 続きを読む お墓の花
お葬式以外のお話
お盆のお墓参り

葬祭部 伊藤です。 もうすぐお盆です。お盆とは、ご先祖様をはじめ、亡くなった方々があの世からこの世に帰ってくる期間を指します。年間の中では最も死者供養が盛んになる時期です。お盆にお墓参りをされる方も多いと思いますので、… 続きを読む お盆のお墓参り
初盆飾り

葬祭部の門脇です。 今年も暑くなり、お盆の時期が来ました。私が播州の方で仕事をしていた時は7月下旬から8月7日までの間に地獄の初盆飾りラッシュがありました。みんな近くなると「この季節が来ましたね…」構えるくらいでした。 … 続きを読む 初盆飾り
ご先祖様との関わり

葬祭部の山下です。 毎日、暑い日が続きますが、夏の仏事と言えば、お盆(正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)と言います。)があります。お盆と言えば、ご先祖様の霊をお迎えして、その魂を供養し、再び浄土へとお戻りになる霊をお見送りす… 続きを読む ご先祖様との関わり
夜中の対応

葬祭部の門脇です。 私たち葬儀社は夜中も誰かは対応している為、夜中の病院からの搬送などにいく事も多々あります。私が葬儀の仕事を始めてからその際のハプニングは色々あります。一つに「警察に止められる」ことがあります。搬送が終… 続きを読む 夜中の対応
「エアコン控え」は控えませんか

今年は梅雨明け前から相当暑いです。また熱中症になるリスクも高いらしく、その理由としてはまだ身体が暑さに慣れていない時期に急に気温が上がることで参ってしまうからみたいです。 最近では自宅にいるときに熱中症になって救急車で運… 続きを読む 「エアコン控え」は控えませんか
「さわる」から「ふれる」へ

葬祭部の義積です。ずっと前から読んで見たかった本があり、やっと読むことができました。 柳瀬博一さんの「親父の納棺」という本です。 &nb… 続きを読む 「さわる」から「ふれる」へ
葬儀に関する漢字

葬祭部 伊藤です。 葬儀に関する漢字って、難しくないですか? 普段目にしないものが多いですし、日常会話で使うこともないので、私は読めない漢字が多かったです。流石に今は読めますが(笑)、今更「なんて読むの?」と聞くのが… 続きを読む 葬儀に関する漢字
たくさんの意味がある言葉

葬祭部の板垣です。 皆さんは「往生する」という言葉をあまり使われる事はないと思います。使用されたとしても、長生きされた方に対して「大往生された」とかだと思います。一般的に「往生する」は閉口する事、困り果て諦める事、また死… 続きを読む たくさんの意味がある言葉
分からないまま買っちゃダメ

葬祭部の広田です。 葬儀の担当をした際に喪主様より寺を派遣してほしいと依頼がありました。 了承しネットで検索して電話してみたところ「葬儀社からの依頼は受け付けていないので当家から直接電話してください」と言われ忙しい中、喪… 続きを読む 分からないまま買っちゃダメ