葬祭部の板垣です。 山南町にはたくさんのお寺がありますが、全て同じ宗派ではありません。また宗派が変われば、それに伴って焼香の作法なども変わってきます。 臨済宗妙心寺派でしたら焼香の際の焼香回数が一回で額にいただく、真言宗… 続きを読む 正しい焼香回数って何回?
新米日記
緊張しながらチャイムを押しています

葬祭部の板垣です。 最近、もみじの会員になられている方のご自宅を訪問させて頂いております。 お会いするのは初めての方が多いので、私は緊張しながらご自宅のチャイムを押しています。なかには、ご家族の事などを色々とお話して頂い… 続きを読む 緊張しながらチャイムを押しています
最期のお別れをしたいけど・・・

葬祭部の板垣です。 葬祭部に入ってもうすぐ半年が経ちますがまだまだ覚える事が多く、覚えた事を忘れないように悪戦苦闘の日々を過ごしています。 最近はコロナを気にされている方あり、ご家族や親族だけでご葬儀をされる親族葬が多く… 続きを読む 最期のお別れをしたいけど・・・
納骨はいつするのがいい?

葬祭部の板垣です。 ご遺骨をお墓などに埋葬する「納骨」を、どのタイミングでするのかを聞かれることがあります。私は、ずっと四十九日法要の後だと思っていました。 納骨は、当家のご希望やお寺さまのお考えで決まりますが四十九日に… 続きを読む 納骨はいつするのがいい?
もしもの時に必要なもの

葬祭部の板垣です。 入社して半年が過ぎました。まだまだ覚える事もたくさん有り、私の頭の中で覚えた事を忘れないようにする日々が続いています。若い時と違ってなかなか覚えるのが難しくなってきています(笑)。 最近ではまだもみじ… 続きを読む もしもの時に必要なもの
夜中の搬送

葬祭部の板垣です。 葬祭部には1日の仕事が終わった後から翌日まで搬送の電話当番というものがあり、私も月に何回か当番が割り当てられています。先日、入社して初めて自分が電話当番の時に夜中の搬送のご依頼を受けました。 夜中に電… 続きを読む 夜中の搬送
お線香の火を口で吹き消してはいけません

葬祭部 伊藤です。 入職4か月、葬祭について、まだまだ知らない事だらけで、毎日勉強中です。 入職4か月、葬祭について、まだまだ知らない事だらけで、毎日勉強中です。 宗派によって香炉に立てるお線香の本数や、寝かせる場合など… 続きを読む お線香の火を口で吹き消してはいけません
お別れの時

葬祭部の伊藤です。 只今、入職3か月が過ぎようとしております。お別れのお手伝いができるように、日々研修を重ねています。 先日より、故人様にお手向けするお花をご遺族様にお渡しする役割を担うようになりました。お顔をご覧出来る… 続きを読む お別れの時
納棺見学

葬祭部 伊藤です。 研修2か月が過ぎました。 先輩の納棺に同行し、見学研修をしております。私は、先輩を見ながら、手順やお声のかけ方を学ぶという1番しなければならない仕事があります。ただ、何回同行しても、涙がこぼれそうにな… 続きを読む 納棺見学
お式それぞれ

葬祭部の伊藤です。 入職2か月が過ぎました。 研修を重ね、少しづつお式の準備や、お式中の業務にも携わるようになって参りました。 お式は、ご参列されるかたがどこ範囲迄になるかで大きく変わってきます。人数によって、場所も変わ… 続きを読む お式それぞれ