葬祭部 伊藤です。 入社2年目後半となりました。お式の司会進行を学んでおります。通夜式及び葬儀告別式当日、参列の皆様にお式の流れを説明したり、ご焼香やご出棺の案内を致します。ご読経中の弔電の拝読や、お別れの進行も致します… 続きを読む お式の進行研修中
新米日記
年に何回は、お墓参りに行きますか?

葬祭部の板垣です。 年末年始やお盆以外にも春と秋の彼岸にお墓参りに行かれたり、ご家族で亡くなった方の月命日事にお墓参りに行かれる方などそのご家庭によって様々です。 お墓参りを年に何回、行かないといけないという決まりはあり… 続きを読む 年に何回は、お墓参りに行きますか?
法事と法要の違いって何?

葬祭部の板垣です。 最近まで私は法事と法要が一緒のものだと思っている時がありましたが、法事と法要に違いがある事をご存知の方が多いと思います。 簡単にいいますと「法要」とは亡くなった方の冥福を祈るための供養です。「法事」と… 続きを読む 法事と法要の違いって何?
ビックリした事

葬祭部の板垣です。 入社してから私は、もみじ会員の方や御葬儀でもみじ市民ホールを使用された方のご自宅の訪問しています。 その中には、同級生のご自宅や前職で一緒に仕事をしていた方の自宅もあります。 先日、事前相談に来店され… 続きを読む ビックリした事
入職1年

葬祭部 伊藤です。 入職1年が過ぎました。お別れのお手伝いをさせて頂く事を職業とし、様々な仏事及び宗派によって異なる儀式等を勉強し、プロとして皆様のお役に立つ、、・・・奥が深くて、終わりなき学びの毎日です。 そして私… 続きを読む 入職1年
法事は何回忌まで?

葬祭部の板垣です。 お客様を訪問した際に「法事は何回忌までした方がいいの?」と聞かれましたが、私は明確な答えが分かりませんでした。その時はお客様に「きちんとした事が分かったらお伝えします。」と言ってその場を切り抜けました… 続きを読む 法事は何回忌まで?
供物の選び方

葬祭部の板垣です。 身内やご近所、知り合いの方に不幸があると、ご遺族や故人様に御香典や供物をお供えします。 葬儀社で直接注文される場合は問題ありませんが、個人で選ばれる場合にはいくつか注意が必要です。傷みやすいものや匂い… 続きを読む 供物の選び方
お墓参りの必需品~お線香~

葬祭部の板垣です。 お盆も近づいてきたのでお墓参りに行く方も多いと思います。 お墓参りの時に何故、お線香を持って行くのでしょうか?恥ずかしいですが私は最近まで葬祭の仕事に就いておきながら考えたことがありませんでした。お墓… 続きを読む お墓参りの必需品~お線香~
寝台車と霊柩車の違いは?

葬祭部の板垣です。 葬儀にあたってご遺体を運ぶときに使用する車といえば、霊柩車を思い浮かべる方がほとんどだと思います。しかし、亡くなった方を運ぶために寝台車と呼ばれる車が有ります。 寝台車と霊柩車では違いがあります。 寝… 続きを読む 寝台車と霊柩車の違いは?
お通夜、告別式の服装は?

葬祭部の板垣です。 お通夜、告別式に参列される方はだいたいの方が喪服又は礼服を着られて参列されますが、遺族でなければ地味な平服で参列されても大丈夫です。地味な平服とは、男性なら黒のスーツ、女性なら黒のスーツやワンピースに… 続きを読む お通夜、告別式の服装は?