葬祭部 伊藤です。 前回、焼香のお話が途中でした。今日は、焼香の種類についてお話致します。 焼香は、「立礼焼香」「座礼焼香」「回し焼香」の3種類があります。 葬儀の席でもっともよく見られるのは、立って行う、「立礼焼香」で… 続きを読む 焼香の種類
お葬式あれこれ
喪家を代表して

葬祭部の広田です。 葬儀の際、喪主は男性のイメージがありますが、女性が喪主をする場合もあります。先日、ご主人を亡くされた奥様が喪主を務めるケースがありました。ご夫婦にはご子息が二人いらっしゃいましたが、まだお若いというこ… 続きを読む 喪家を代表して
旅立ちの姿

葬祭部の杉上です。 納棺の時に行う旅支度とは、故人様が新たな世界へ旅立つ際に必要な装束や小物を用意する儀式です。仏教では死者は四十九日間の旅に出るとされており、そのための仕度を整えます。伝統的な旅支度は故人様に白い装束(… 続きを読む 旅立ちの姿
焼香とは

葬祭部 伊藤です。 皆様、葬儀に行くと当たり前のように「ご焼香でございます」と言われ、焼香台へと案内されませんか? 誰か焼香って何を教えてくれましたか?今更聞くに聞けない事ですよね。 焼香とは、葬儀や法要で行われる所作で… 続きを読む 焼香とは
喪主はお孫さん

葬祭部の杉上です。 喪主を決める際に明確な決まりはありませんが、昭和の中頃までは喪主と言えば「家長または家を継ぐ者」が務めるのが一般的で、今もその名残が見受けられます。 現在は次のような手順で喪主を選ぶことが一般的です。… 続きを読む 喪主はお孫さん
最後の演出

葬祭部の義積です。 シンガーソングライターのKAN(カン)さんの葬儀の記事を読みました。病気と戦い、ご自分の葬儀の演出をされ、この世を去られました。 遺影写真は、夏目漱石の片ひじをついたポーズを真似たもので、かつてアーテ… 続きを読む 最後の演出
ご葬儀の事前相談と事前見積

葬祭部 伊藤です。 先日友人から、「葬儀社(他社)に父親の葬儀について事前に相談に行ったら、びっくりしたんだけど…」と連絡がありました。友人は怒った口調で、「最初に言われた金額では葬儀に必要な物が色々足りなくて、後から後… 続きを読む ご葬儀の事前相談と事前見積
葬儀、法要で気にする日

葬祭部の板垣です。 万が一、葬儀をする事になったとして「友引」は出来れば避けたいなぁと思われる事があると思います。それは「故人が友を引っ張って、あの世に一緒に連れていってしまう」と考えてしまわれるからだと思います。これに… 続きを読む 葬儀、法要で気にする日
香典袋の種類

葬祭部 伊藤です。 葬儀スタッフとして携わっていると、色々な香典袋を見かけます。今回は、香典袋の種類と金額別に使い分けを紹介いたします。(宗派の違いは次回に・・・) ・印刷タイプ 水引きが袋に直接印刷されているタイプの香… 続きを読む 香典袋の種類