ひさしぶりの再会

葬祭部の杉上です。 以前、葬儀のお手伝いをさせていただいた女性のお話です。 訳があって、ご兄弟とは何十年間も疎遠になっていたそうです。 ご両親が高齢になり、介護が必要になってからは、女性のご家族が施設あるいは病院へ行かれ… 続きを読む ひさしぶりの再会

故人様らしさ

葬祭部の広田です。 最近お葬儀の準備をしている時に故人様の娘様より質問を頂きました。 「今お父さんはスーツを着ているけど白の着物に着替えるんやんね?」と。 どうやら娘様の住まわれている地域では白の仏衣に着替えるのが一般的… 続きを読む 故人様らしさ

生前葬

葬祭部の義積です。 コマツ(小松製作所)元社長の安崎暁(あんざきさとる)さんが「生前葬」をされました。生前葬とは名前の通り生前に葬儀をすることです。安崎さんは開催の動機について「死んでから葬式や偲ぶ会をやってもらうのは本… 続きを読む 生前葬

香典辞退

葬祭部の奥川です。 知人のお宅が葬儀をされました。そのお宅は、商売をされているのことも有り、お通夜で300名、葬儀で150名と、沢山の会葬者が来られたそうです。葬儀費用もかなり高く付いたそうで大変だったそうです。また香典… 続きを読む 香典辞退

抹香

葬祭部の広田です。 今回のお話は葬儀では当たり前のように使われている「抹香(まっこう」についてです。 抹香が何からできているのかといいますと、樒の樹皮や葉からできています。 樒の香りは魔除けの効果や死臭を打ち消す効果が有… 続きを読む 抹香

夫婦の遺影

葬祭部の杉上です。 以前、担当した家で1年の間に2回、お父さんとお母さんの葬儀を行ったことが有ります。二人の遺影写真は、東京にお住いの息子さんのところへ遊びに行った時の物を使われました。1枚の写真から2枚の遺影写真になり… 続きを読む 夫婦の遺影

散華

葬祭部の広田です。 今回は「散華」についてです。 お寺様の作法の1つですが葬儀の際に華に見立てた紙のようなものを ひらひらひら~と式場に撒かれます。 初めて見た時は何事だとびっくりしましたが興味があったので調べてみました… 続きを読む 散華