喪服とスーツ

葬祭部の広田です。 礼服はお葬式、結婚式、入学式など冠婚葬祭全般で着用することができるフォーマルウェアと言われています。そしてブラックフォーマルが冠婚葬祭の「葬」に特化した弔事用、喪服と考えるが一般的だと言われています。… 続きを読む 喪服とスーツ

友引

葬祭部の門脇です。 昔から友引の日にお葬儀をすると「友を引く」と言われ友引での葬儀を避けられる風習が 全国的にあるのはご存知かと思います。都会などでは火葬場自体が友引になると休みの所が 多々あります。 しかし、地域によっ… 続きを読む 友引

事前相談

葬祭部の門脇です。 現状山南町では事前相談にこられる方の割合が少なく感じます。自分が前にいた加西や日高では葬儀をされた30~40%の方が事前相談にこられています。それでもまだまだ都会に比べれば少ないほうかもしれません。や… 続きを読む 事前相談

神葬祭

葬祭部の杉上です。 先日、神道の葬儀の担当をさせていただきました。 仏式の葬儀でもお供え物はいたしますが、神道の葬儀において、お供え物は欠かせないもので、神式葬儀をする場合には特に大切な準備の一つです。 神道において神様… 続きを読む 神葬祭

直葬

葬祭部の広田です。 今回は「直葬」についてお話します。 直葬とは死亡した医療機関や施設から葬儀告別式を行わずに、お寺様のお経もあげずに直接火葬場へ行くことを指します。直葬という言葉は広辞苑に載っているわけでもありませんの… 続きを読む 直葬

社葬

葬祭部の門脇です。 時々社葬という言葉を聞かれるかもしれませんが、実は社葬は会社の社長や会長の葬儀のことをシンプルに社葬というわけではございません。社葬とはその会社に対して特に大きな功績を残した人の死に際し、会社を挙げて… 続きを読む 社葬

葬儀費用は〇万円

葬儀社の折込みチラシの中には、葬儀プラン〇万円と書かれている場合があります。チラシなどで書かれている金額は、単純にその金額通りの場合と、その金額通りでない場合があります。 そもそも葬儀費用は大きく分けまして四つの費用から… 続きを読む 葬儀費用は〇万円