葬祭部の門脇です。 私が済む多可町では、四十九日の法事の際に必ず親戚の誰かがお餅を持ってこられます。私がまだ幼かった頃、法事の後にぜんざいにして「この餅全部食べきるまで帰れないぞ!」と言われながら意味もわからず食べていま… 続きを読む 四十九日餅
お葬式あれこれ
大事な人への思い

葬祭部の杉上です。 大切な人を亡くされたご遺族の会話を聞いたことが有ります。「おばあちゃんと最後に話をしたのは…」「もっと話をしておけば良かった…」「ちょっと後悔している…」後悔するということは、それだけその人の事を大切… 続きを読む 大事な人への思い
ご自身の言葉で 感謝の気持ちを

葬祭部の義積です。 ご葬儀では、喪主様の挨拶や会葬礼状で故人様やご遺族の感謝の気持ちをお伝えします。 参列者が完全にご遺族のみの場合、香典も全てお断りするような場合は会葬礼状を作らないこともあります。しかし、家族葬でも遺… 続きを読む ご自身の言葉で 感謝の気持ちを
当家の意向に沿った葬儀

葬祭部の板垣です。 私が中学生ぐらいの時は、私が住んでいた地域では自宅でお通夜、葬儀は当たり前とされる地域でした。亡くなった祖父母の葬儀は自宅で行いました。その都度、親族や自治会の方にお手伝いをして頂き、見送りました。最… 続きを読む 当家の意向に沿った葬儀
葬儀の靴

葬祭部の広田です。 葬儀に参列する時、皆さん喪服を着ます。その喪服は帰ったらクリーニングに出すか、クローゼットにかけて湿気対策や防虫対策をして片付けると思います。ですが靴はどうですか? 私は仕事柄ずっと革靴ですので、靴の… 続きを読む 葬儀の靴
樒(しきみ)

葬祭部の杉上です。 故人が亡くなってから、自宅などで安置をする時に、枕飾りを用意します。枕飾りには様々な仏具を置きますが、一緒にお供えする花を”一本花”と呼びます。 一本花で選ばれる花は樒(しきみ… 続きを読む 樒(しきみ)
家族葬とはどこまで?

葬祭部の杉上です。 家族葬を行う際に一番頭を悩ませるのは、声を掛ける範囲はどこまでかということです。 ・故人が親しくしていた友人は呼んでもいいのか。 ・親戚と言っても範囲はどこまでなのか。 ・そもそも親戚を呼ばないと、ど… 続きを読む 家族葬とはどこまで?