葬祭部の門脇です。 私が葬儀の仕事を始めたころはまだまだ葬儀や仏事ごとに置いてタブーというものがいくつか強く残っていました。その中でも代表的なものを6つ紹介したいと思います。 1,忌み言葉を使ってはならない 忌み言葉とは… 続きを読む 仏事における6つのタブー
お葬式あれこれ
法事事情

葬祭部の広田です。 最近、世の中の情勢を考慮し、葬儀に参列する人数を制限している葬儀社さんや、火葬場があります。葬儀でいう人数制限は、本来であれば自治会、一般の方々に参列いただくところ、お断りして親族のみで式を執り行うこ… 続きを読む 法事事情
喪主の挨拶

葬祭部の広田です。 ご葬儀の中で、喪主様の大事な役割のひとつに「挨拶」があります。通夜式・葬儀告別式の挨拶など多くの場面で挨拶が必要です。 当社では喪主様の負担を軽減するために、挨拶の例文をいくつか用意しておりますが、な… 続きを読む 喪主の挨拶
46年ぶりの遺影写真

葬祭部の杉上です。 ご葬儀を担当した方から「母の遺影写真を作りたい」と連絡が有りました。ご葬儀でお作りした遺影写真が気に入らなかったのか?と疑問に思いましたが「義理の母の遺影写真を見ていると、早くに亡くなった母の写真がか… 続きを読む 46年ぶりの遺影写真
御布施って?

葬祭部の板垣です。 御布施の金額は、今までの地域でのお付き合いなどから、どれぐらいなのかご存じのかたもいらっしゃいますが、よく分からない方も少なくはありません。私も正確な御布施の金額は覚えていませんが、大体の御布施の金額… 続きを読む 御布施って?
神式のお葬式ってどんなの?

葬祭部の門脇です ほとんどの方が仏式のお葬式には出たことがあるけど神式のお葬式に出られた経験があるかたは少ないかと思います。神式の葬儀の際に参列者が、ホールに入ってからどうしたらいいのか不安そうな顔をされている方を拝見し… 続きを読む 神式のお葬式ってどんなの?
遺影写真がない

葬祭部の義積です。 遺影写真を作成するには元の写真が必要になります。その写真がなかなか見つからないこがあります。写真を撮る機会が少なかった方や、入院生活のため最近のお写真がないなどのさまざまです。 遺影写真を作る時のお写… 続きを読む 遺影写真がない
故人様のお好きなものを

葬祭部 伊藤です。 入職4か月目になりました。先日より、納棺時の旅支度を担っております。 故人様が冥土の旅に出る時に、「末期の水」という儀式を行います。由来は諸説あるようですが、安らかに旅立ってほしいとか、旅の途中で喉が… 続きを読む 故人様のお好きなものを
供物と供花

葬祭部の広田です。 葬儀の時には祭壇の周りに供物供花が置かれることがほとんどです。供花は「供える花」、供物は「供える物」です。供花はイメージしやすいと思いますが、供物とは何なのか。供物は盛籠、灯籠、蓮華、楠玉、菊花灯など… 続きを読む 供物と供花