花束

葬祭部の杉上です。 「棺上花」「出棺花束」「出棺束」「お別れ花束」 地域によって名前は様々ですが、お棺(ひつぎ)の上にお乗せする花束のことを言います。 もみじでは「お別れ花束」と言い、出棺前の棺のフタを閉めた後に乗せてい… 続きを読む 花束

清めの塩

葬祭部の門脇です。 最近お葬式で清めの塩って見なくなっていませんか?10年くらい前まではお葬式に行くと、大体ご香典のお返しの会葬礼状に清め塩がついてきていました。 そもそも、清めの塩って仏教的には関係ないものだったりしま… 続きを読む 清めの塩

声に出して伝えることの大切さ

葬祭部の山下です。 先日、葬儀にスタッフとして入らせていただいた際に、お別れの場面で当家の方から故人様に宛てたお手紙を読まれるシーンがありました。 ご葬儀の際に手紙を書いたり、メッセージカードを書いたりされることは私たち… 続きを読む 声に出して伝えることの大切さ

フリーダイヤルへおかけください。

葬祭部の義積です。12月も過ぎて今年もあとわずかです。月日が流れるのは本当に早く感じビックリします。 年末年始は、多くの方が連休に入り新しい年を迎えられます。しかし年末年始に関係なく働いている職業のかたがいるのも事実です… 続きを読む フリーダイヤルへおかけください。

おしいただく

葬祭部の杉上です。 焼香の際に抹香を一つまみして額のあたりまで手を揚げる所作を“おしいただく”と言います。 子供の頃から見よう見まねで焼香をしていたので焼香の方法は知っていましたが、言葉や意味合いは葬儀に携わるようになり… 続きを読む おしいただく

故人略歴の必要性

葬祭部の板垣です。 もみじ市民ホールでは葬儀の打ち合わせの際に、故人略歴というものをお渡しをして当家にご記入をお願いしています。 故人略歴とは亡くなられた方のプロフィールを記入してもらうもので、その中には趣味や人柄、家族… 続きを読む 故人略歴の必要性

たくさんの思い

葬祭部の杉上です。 ブログの中で度々ご紹介しています“六地蔵人形” 棺の中にお地蔵さまを 先日、担当させていただいた時にお勧めさせていただきました。お孫さん4人それぞれにメッセージをお願いして、今回は棺に入れる際に声に出… 続きを読む たくさんの思い