葬祭部の広田です。 昨今の情勢の影響で葬儀の形も大きく変化してきました。その中で葬儀の新しいサービスも増えてきました。ネットでの供物供花のお申込み、弔電弔辞のお申込み、各支払い、葬儀中継、葬儀動画配信、香典のお渡しなど本… 続きを読む 香典をカードで決済!?
お葬式あれこれ
祭壇をカスタマイズ

葬祭部の杉上です。 当ホールの祭壇は白木祭壇がメインとなっております。白木の祭壇には生花を飾ることが出来、白木祭壇の厳かな雰囲気の中に、生花の華やかな印象が加わるために、見た目が豪華になってきます。そして生花の量を変える… 続きを読む 祭壇をカスタマイズ
お母さんの言葉

葬祭部 義積です。 寒い毎日ですが、梅が咲いているのを見ました。少しずつ春が来るのを感じます。 さて、今日はお母様の言葉を思い出された息子さんのお話です。 ご葬儀が始まる10分前、故人様の息子さんがどこにも見当たりません… 続きを読む お母さんの言葉
初七日って何?

葬祭部 伊藤です。 入職して半年が過ぎました。もう新人の甘えは通用しませんが、葬祭の世界は奥深く、日々学びです。法要についても勉強中ですが、研修中に先輩に「初七日って何?」と聞かれ、答えられませんでした。これまで初七日の… 続きを読む 初七日って何?
棺の中にお地蔵さまを

葬祭部の杉上です。 お墓参りの際、墓地の入り口に6体並んでいるお地蔵様を見かけたことはありませんか? 六地蔵尊と呼ばれていて、正式なお名前は地蔵菩薩と言います。 地蔵菩薩は、手を合わせた者の身代わりとなって地獄の苦しみか… 続きを読む 棺の中にお地蔵さまを
合掌は、 仏様への嘆願書

葬祭部 義積(よしづみ)です。 天台宗の僧侶で落語家でもある露の団姫さんの記事を読みました。「法要の日取りは、当日か前倒しをする理由」という内容でした。そう言われてみると、法要の日は命日もしくは前倒しにるという認識でした… 続きを読む 合掌は、 仏様への嘆願書
一日葬とは

葬祭部の広田です。 CMや広告で「一日葬」といった言葉を耳にすることがあります。当社ではこのような言葉は使いませんが、簡単に説明すると一日葬とは通夜式を行わないことを言います。ご逝去、打ち合わせ、納棺、葬儀告別式といった… 続きを読む 一日葬とは
コロナの葬儀

葬祭部の杉上です。 オミクロン株による新型コロナの「第6波」が広がり、高齢者の死者も増えてきている中、万が一感染したら‥‥と不安に思われている方も多いと思います。 2年前、志村けんさんが亡くなられて、お兄さんが骨つぼを抱… 続きを読む コロナの葬儀
納棺時のお化粧(メイク)

葬祭部 伊藤です。 入職5か月目になりました。 納棺時のお化粧は、通常の女性が行うものとは違います。以前は「死化粧」と呼ばれていましたが、現在は「エンゼルメイク」とも呼ばれています。男性も女性も生前のお顔に近づけることで… 続きを読む 納棺時のお化粧(メイク)
お亡くなりなられた時に帰る場所

葬祭部の板垣です。 大切なご家族がもしもの時に、どこに故人様を連れて帰りたいか考えられた事はありますか? 最近ではお亡くなりになられる場所は、病院や施設がほとんどです。中には、ご自宅にてお亡くなりになられる方もいらっしゃ… 続きを読む お亡くなりなられた時に帰る場所