葬祭部の義積です。 自分が亡くなる時のことは、なかなか想像できませんが多くの方が「迷惑かけずに逝きたい」そう思われる方がほとんどです。私も自分が亡くなる時は一人娘には迷惑かけずにせめて自分の葬儀代は準備しておきたいと思っ… 続きを読む 葬儀代を安く抑えたい
お葬式あれこれ
弔問 会葬 参列の違い

葬祭部の門脇です。 お葬式の用語で「弔問」「会葬」「参列」、それぞれの言葉には明確な違いがあります。 弔問は、式のない時にお悔みに行く事です。「訃報を聞き、すぐ自宅にお悔みに行く時」「葬儀に参列できなかった為、後日、故人… 続きを読む 弔問 会葬 参列の違い
読んでいただきたい記事

葬祭部 広田です。 私達は日頃からお客様や地域の方に事前相談の必要性をお声掛けしております。なぜかと言いますと、一番は故人様を送るための時間的余裕や身体的・精神的余裕を設けることによって最期の時間を悔いなく過ごしていただ… 続きを読む 読んでいただきたい記事
家族葬=香典辞退?

葬祭部の杉上です。 新型コロナの影響で家族葬が増えましたが、家族葬だからと言って香典辞退しなければいけないルールは特にありません。香典は弔意でもあるため、尊重する(受け取る)ことも選択肢のひとつです。 また家族葬であって… 続きを読む 家族葬=香典辞退?
仏壇の扉

葬祭部の杉上です。 ご遺体を自宅で安置する場合、仏壇が有れば仏間に、無ければ座敷など畳のある部屋に安置します。その際、頭を北に向ける北枕にするのが一般的ですが、地域によっては住職が枕経をあげるまでは、頭を南に向けて安置す… 続きを読む 仏壇の扉
何を聞いたらいいか分からない

葬祭部の義積です。先日お客様のお宅でご自宅で採れたスイカをいただきました。口に入れると甘い汁が口いっぱいに広がり、美味しかったです。夏を感じることができました。 さて今日は事前相談のお話です。ひと昔は「葬式」というだけで… 続きを読む 何を聞いたらいいか分からない
自宅で葬儀を行いました。

葬祭部の杉上です。 先日、ご自宅での葬儀を担当しました。 故人様が生前中お子様へ「自分が亡くなった時には家から出してくれ!」と言われていた言葉を尊重し、お通夜は親族と近隣の方の参列有り、お葬儀は親族のみの家族葬で行いまし… 続きを読む 自宅で葬儀を行いました。
テレビCMの印象

葬祭部の板垣です。 テレビで色々な葬儀会社のCMを見ますが、実際にその費用で葬儀が出来る?と考えてしまう事があります。葬儀の形式により様々ですが、実際に経験された方はCMで言っている費用では難しい事が分かります。 しかし… 続きを読む テレビCMの印象
誕生日の前後

葬祭部の門脇です。 誕生日の近くで亡くなる方が多いという噂をご存知でしょうか?葬儀社の間でもそんな話はよく聞きます。私たち葬儀スタッフは仕事上故人様の亡くなった日と生年月日を見る機会が多く、私も15年以上働いてきて確かに… 続きを読む 誕生日の前後