葬祭部の広田です。 「御霊前」という言葉は「御香典」と同じく、亡くなった方にお供えする金銭を指す言葉として用いられるのが一般的です。現代では「御霊前」と「御香典」は同じように扱われていますが、厳密には違いがあります。 御… 続きを読む 御霊前と御香典と御仏前
仏教・仏事
焼香回数

葬祭部 伊藤です。 以前の投稿で、焼香とは何ぞやと焼香の種類についてお話しました。今回は、焼香の回数についてです。 焼香の回数は、宗派によって異なります。 真言宗は3回、曹洞宗・真宗大谷派(お東)は2回、臨済宗・浄土真宗… 続きを読む 焼香回数
後飾り段のお膳

葬祭部の杉上です。 葬儀後に仏間で後飾り段を組み、四十九日間(または忌明け法要まで)どのようにお祀りするか説明をします。 先月担当した喪家で説明した際には、喪主様をはじめご家族全員で聞いてくださいました。大勢だと少々緊張… 続きを読む 後飾り段のお膳
49日法要までに控えた方が良い事

葬祭部の板垣です。 家族や身内に不幸があった際には四十九日までの忌中の間は控えた方が良い事があります。皆さん、ご存知の方が多いとは思いますが、新年の挨拶や祝い事への出席などがあります。最近では気にされない方も増えてきてい… 続きを読む 49日法要までに控えた方が良い事
香典袋の種類

葬祭部 伊藤です。 葬儀スタッフとして携わっていると、色々な香典袋を見かけます。今回は、香典袋の種類と金額別に使い分けを紹介いたします。(宗派の違いは次回に・・・) ・印刷タイプ 水引きが袋に直接印刷されているタイプの香… 続きを読む 香典袋の種類
一周忌とは

葬祭部 伊藤です。 「一周忌法要って何?」知らないなんて恥ずかしいかも・・とあまり人に聞けない事ってありますよね。私もよく知らないままの事が沢山あります。 一周忌法要とは、故人が亡くなってから1年目の命日に行われる法要で… 続きを読む 一周忌とは
初盆・新盆のお返し

葬祭部 伊藤です。 まず、初盆・新盆とは、故人が亡くなってから最初に迎えるお盆のことです。初盆で香典などをいただいた場合、どのようなお返しをするべきか迷う方もいらっしゃるかもしれません。 初盆、新盆のお返しの品は、 1.… 続きを読む 初盆・新盆のお返し
一周忌を終えて・・・

葬祭部の板垣です。 先日、義母と義兄2人の家族、私の家族の合計13名で義父の一周忌と初盆を行いました。義兄が遠方に住んでいる事もあり、一周忌と初盆を一緒にしました。 基本的には、お寺様や親族の方が来られて法要という形で一… 続きを読む 一周忌を終えて・・・
お墓にお供えするもの

葬祭部 伊藤です。 皆様、お盆にお墓参りに行かれましたか。今年は、台風でお墓参りが出来なかったという方もおられたかもしれませんね。お墓にお供えするものにもそれぞれ、供養と感謝を示す意味合いがあります。仏教ではお供え物のこ… 続きを読む お墓にお供えするもの