葬祭部の義積です。4月に入り、丹波市では桜が満開の季節をむかえています。谷川ホールからは圧巻の桜並木を見ることができて、いつもこの季節は華やかな気持ちになります。 先日ネットを見ていましたらこんなワードが出てきました。 … 続きを読む 葬儀スタッフは笑ってはいけない?!
ちょっと考えてみました
最期の意思
葬祭部の義積です。 タレントのロンドンブーツ1号2号の田村淳さんが書かれた、彼のお母さんの記事を読みました。久仁子さんは昨年8月にガンでお亡くなりになりました。「何かあった場合、うちは延命治療はせん」と久仁子さんはガンが… 続きを読む 最期の意思
最期の望み
葬祭部の杉上です。 『在宅医たんぽぽ先生物語さいごはおうちで』という本を読みました。実際にあった患者さんのお話がマンガで描かれており、在宅医療とはどんなものか、どんなことが出来るのかが分かりやすくて、読みやすかったです。… 続きを読む 最期の望み
お迎えの時
葬祭部の義積です。 あるお寺様が、法話で二冊の本をご紹介されました。「お迎え体験」「お迎えされて人は逝く」という本です。実際に「お迎え体験」をされた方の体験が書かれています。患者さんが体験された内容を、緩和ケア医が書かれ… 続きを読む お迎えの時
新型コロナウィルスの影響
葬祭部の門脇です。 今年の2月3月の時には、ここまで新型コロナウィルスが流行し、猛威を振るうものとは想像ができませんでした。そういう意味では心の中どこかで対岸の火事だと思っていたのでしょう。 この新型コロナウィルスにより… 続きを読む 新型コロナウィルスの影響
一般葬が家族葬になるまでについて
葬祭部の門脇です。 最近、もみじホールでも家族葬のご依頼が続けてありましたが、まだまだ山南町では家族葬をされる方の割合は少なく、一般葬が大半を占めます。自分が以前勤めていた加西市でもホールができてから7~8年はそんな感じ… 続きを読む 一般葬が家族葬になるまでについて
男って弱い…?part2
葬祭部の佐々木です。 前回ブログを書いていた時にふと、 「先立たれた男性はどうして弱ってしまうんだろう?」 と、気になったので調べてみました。 とあるアメリカの大学の研究では、妻に先立たれた男が早死にする確率は、平均より… 続きを読む 男って弱い…?part2
時代に沿った葬儀
葬祭部の奥川です。 最近は、ほとんどの方が利用されているのが〝葬祭会館〟です。 親族様や会葬者の方も、夏は涼しく、冬は暖かい環境の良い所で通夜、葬儀をされています。 葬祭会館がまだない時は、自宅や公民館、お寺での葬儀が主… 続きを読む 時代に沿った葬儀
実は知らない言葉の意味
こんにちは。葬祭部の広田です。 さて今回は題名にあるようによく使われている言葉なのに、実は詳しい意味は皆さん知らないんじゃないか、という言葉の意味を紹介します。 テーマは「ご愁傷様」についてです。 お葬式では当たり前の言… 続きを読む 実は知らない言葉の意味