供養品

葬祭部の門脇です。 葬儀の際に香典をだされたら会葬礼状と一緒にタオルやコーヒーなどの商品を一緒に頂く事がないでしょうか?あまり山南町ではないですが、播州や阪神間などでは返される事が多いです。供養品と言いますが、このお返し… 続きを読む 供養品

役所手続き

葬祭部の門脇です。 私が、葬儀を始めた頃は亡くなってからの市役所への手続き(斎場予約も含む)は家の方、又は隣保がするのが当たり前でした。しかし、ホール葬が増え葬儀社が増えてきた頃には手続きは葬儀社が代行するようになってい… 続きを読む 役所手続き

世界の六文銭

葬祭部の門脇です。 日本の仏教には亡くなってからの旅支度の中に故人様に六文銭を持たせるという風習があります。三途の川の渡し賃としての意味がありますが、実は海外にも似たような風習があります。 例えば、ギリシア神話ではカロー… 続きを読む 世界の六文銭

清めの塩

葬祭部の門脇です。 最近お葬式で清めの塩って見なくなっていませんか?10年くらい前まではお葬式に行くと、大体ご香典のお返しの会葬礼状に清め塩がついてきていました。 そもそも、清めの塩って仏教的には関係ないものだったりしま… 続きを読む 清めの塩

神社参拝

葬祭部の門脇です。 私が担当をしている際によくお客様から今年は神社に参拝できないねってという話をお聞きします。結構間違った捉え方されている方が多いです。実は喪中(最大12~13か月間)の間に神社の参拝は問題ありません。し… 続きを読む 神社参拝

銀行口座の凍結

葬祭部の門脇です。 お客様から「死亡診断書を市役所に提出するの少し待ってほしい」と言われる事があります。「どうしました?」とお聞きすると「死亡診断書を市役所に提出すると故人の銀行口座が凍結してしまうから、ちょっとだけ出金… 続きを読む 銀行口座の凍結

故人をAIに

葬祭部の門脇です。 何ヶ月か前にYOUTUBEで、挑戦者がプレゼンを行い融資や投資をしてもらうという動画を見ていたら、生前に故人をAIに学ばせて亡くなった後も故人をAIとして残す事業のプレゼンがありました。私もこういう葬… 続きを読む 故人をAIに

無宗教葬

葬祭部の門脇です。 今東京では2割の方が無宗教葬をされているそうです。山南町では無宗教葬はほぼありませんが、若い世代になるほど宗教への関心が低いので遠い将来は増えてくるかもしれません。 無宗教葬でするとしてもどうしても形… 続きを読む 無宗教葬