葬祭部 伊藤です。 納棺の時に、副葬品(お棺に入れる物)のご用意をお願いするのですが、先日の故人様はとても多趣味で、生前の趣味のお話を沢山聞かせていただきながらお入れしていくと、お棺の中がご趣味の物でいっぱいになりました… 続きを読む お棺に入れる副葬品
投稿者: 伊藤 幸恵
満年齢?享年?行年?歳?才?

葬祭部 伊藤です。 享年100?、満99歳?、99才? 葬祭に関する年齢の表記には色々と違いがあり、普段使わないので、こんがらがってきます。 満年齢(=行年)は、現在日常で使っているものです。産まれた時は0歳、毎年誕生日… 続きを読む 満年齢?享年?行年?歳?才?
生まれ変わったら

葬祭部 伊藤です。 前回のブログで、「人が亡くなって49日目に、来世の行く先を決定される」という話を書きました。世界は6つの区分があり、①地獄、②餓鬼、➂畜生、④修羅、⑤人間、⑥天となっているそうで、6つの中のどの世界へ… 続きを読む 生まれ変わったら
初七日って何?

葬祭部 伊藤です。 入職して半年が過ぎました。もう新人の甘えは通用しませんが、葬祭の世界は奥深く、日々学びです。法要についても勉強中ですが、研修中に先輩に「初七日って何?」と聞かれ、答えられませんでした。これまで初七日の… 続きを読む 初七日って何?
納棺時のお化粧(メイク)

葬祭部 伊藤です。 入職5か月目になりました。 納棺時のお化粧は、通常の女性が行うものとは違います。以前は「死化粧」と呼ばれていましたが、現在は「エンゼルメイク」とも呼ばれています。男性も女性も生前のお顔に近づけることで… 続きを読む 納棺時のお化粧(メイク)
お線香の火を口で吹き消してはいけません

葬祭部 伊藤です。 入職4か月、葬祭について、まだまだ知らない事だらけで、毎日勉強中です。 入職4か月、葬祭について、まだまだ知らない事だらけで、毎日勉強中です。 宗派によって香炉に立てるお線香の本数や、寝かせる場合など… 続きを読む お線香の火を口で吹き消してはいけません
故人様のお好きなものを

葬祭部 伊藤です。 入職4か月目になりました。先日より、納棺時の旅支度を担っております。 故人様が冥土の旅に出る時に、「末期の水」という儀式を行います。由来は諸説あるようですが、安らかに旅立ってほしいとか、旅の途中で喉が… 続きを読む 故人様のお好きなものを
お別れの時

葬祭部の伊藤です。 只今、入職3か月が過ぎようとしております。お別れのお手伝いができるように、日々研修を重ねています。 先日より、故人様にお手向けするお花をご遺族様にお渡しする役割を担うようになりました。お顔をご覧出来る… 続きを読む お別れの時
納棺見学

葬祭部 伊藤です。 研修2か月が過ぎました。 先輩の納棺に同行し、見学研修をしております。私は、先輩を見ながら、手順やお声のかけ方を学ぶという1番しなければならない仕事があります。ただ、何回同行しても、涙がこぼれそうにな… 続きを読む 納棺見学