葬祭部の板垣です。 年忌法要とは、故人の命日に執り行われる追善供養の事を言います。 数年前でしたら、近しい人が亡くなられた際の年忌法要(特に一周忌や三回忌)にはたくさんの親族の方を呼ばれて法要をされている家もありましたが… 続きを読む 年忌法要の変化
投稿者: 板垣 佑樹
思わぬ来訪者

葬祭部の板垣です。 休日の朝、母から携帯に連絡がありました。同じ敷地内に住んでいるので基本は家まで呼びに来るので珍しいと思って電話に出ると「今すぐ家に来て!!」と言われたので行くと「仏間に蛇がいる」と慌てていました。どれ… 続きを読む 思わぬ来訪者
おじさんの初盆を終えて

葬祭部の板垣です。 先日、おじさんの初盆で町外の親戚の家にお参りに行きました。私達の家族以外にも県外に住んでいる親戚などを含めて20人ほどがお参りに来ていました。 到着すると、おじさんの身内から部屋の中にある供物【蓮の飾… 続きを読む おじさんの初盆を終えて
初盆の準備

葬祭部の板垣です。 今年、初盆を迎えられる方はなにを準備して良いか?お参りに来られた方へお返しは必要か?など迷われていらっしゃる方もおられると思います。もみじ市民ホールでご葬儀をされた方には、ご葬儀を担当させていただきま… 続きを読む 初盆の準備
初盆を迎える方は確認ください!

葬祭部の板垣です。 今年に初盆を迎える方は、これからお伝えする事にはお気をつけてください! 1.ろうそくの火を息で消す行為。これはご葬儀の時にも同じ事ですが、故人に対して失礼にあたるとされるためです。 2.殺生になる行為… 続きを読む 初盆を迎える方は確認ください!
必ずした方が良い事

葬祭部の板垣です。 どんなに大切な家族でもいつかは亡くなってしまいます。亡くなった際に、「あの時に○○をしておけば良かった」や「一緒に○○をすれば良かった」などの後悔が残らないような行動を普段の日常生活の中でするのが一番… 続きを読む 必ずした方が良い事
たくさんの意味がある言葉

葬祭部の板垣です。 皆さんは「往生する」という言葉をあまり使われる事はないと思います。使用されたとしても、長生きされた方に対して「大往生された」とかだと思います。一般的に「往生する」は閉口する事、困り果て諦める事、また死… 続きを読む たくさんの意味がある言葉
毎日が勉強

葬祭部の板垣です。 今年の9月で森田石材店の葬祭部に入社して3年がたちます。この3年で色々なお寺の檀家さんのご葬儀担当をさせていただいてきましたが、まだまだ知らない事も多くその都度、お寺様や先輩方から教えていただいて勉強… 続きを読む 毎日が勉強