葬祭部の板垣です。 入社して4年目になりますがたくさんの方のご葬儀を担当させていただき、故人様を見送る機会がありました。その中でも、私は山南町が地元なので同級生のおじいちゃんやおばあちゃん、お父さんやお母さん、知人の方な… 続きを読む 葬儀に携わる仕事をしての変化
投稿者: 板垣 佑樹
まさかの出来事

葬祭部の板垣です。 先日、たまたま携帯でNEWSを見ている時に読み入ってしまった記事があったので皆さんにご紹介したいと思います。 それは他県の斎場にて、職員の方が確認を怠って同じ苗字の別の遺族を案内して収骨してしまったと… 続きを読む まさかの出来事
長寿でいるためには

葬祭部の板垣です。 今までに100歳を超える長寿の方を何件か担当させてもらった事があります。ご家族の方が総じておっしゃられるのが「よく食べて、よく寝ていた」という2点です。医療の発達などで人生100年時代などと世間では言… 続きを読む 長寿でいるためには
時代の変化

葬祭部の板垣です。 昔は、家を建てる際には仏壇を置く仏間を設けるご家庭が多かったかと思います。ですが、最近では住宅の構造や生活スタイルの変化によって和室が減り、フローリングなどの洋風の家を建てる方が増えた事から仏間がない… 続きを読む 時代の変化
色々なお経

葬祭部の板垣です。 今日は宗派によるお経の違いをお話します。 代表的なのは「般若心経」ではないかと思います。般若心経の正式名称は「般若波羅蜜多心経」と言い、意味としては「自らの行動を慎み、自分の心をコントロールする事によ… 続きを読む 色々なお経
新年の運試し

葬祭部の板垣です。 忌中の方を除いては、だいたいの方が初詣にお寺や神社に参拝されるかと思います。その際に、だいたいの方はおみくじを引かれるかと思います。私もなのですがそこで引かれたおみくじの内容で一喜一憂されるかと思いま… 続きを読む 新年の運試し
年末年始を忌中期間で過ごされる方へ

葬祭部の板垣です。 年始を迎えるにあたって大掃除をされたりお正月の準備をされたりと大変な時期をお過ごしだと思います。正月=めでたい日という気持ちになりますが中には忌中期間で年末年始を迎える方もおられると思います。忌中期間… 続きを読む 年末年始を忌中期間で過ごされる方へ
慶事と弔事が重なった場合はどうするのが良いか?

葬祭部の板垣です。 「祝い事は延ばせ仏事は取り越せ」という祝いの行事(慶事)は慎重に遅れてするくらいが良いが、仏事(弔事)は反対に早めて繰り上げた方が良いという意味です。例えば、お祝いなどを贈りたい方のお宅にご不幸が起き… 続きを読む 慶事と弔事が重なった場合はどうするのが良いか?
故人略歴の必要性

葬祭部の板垣です。 もみじ市民ホールでは葬儀の打ち合わせの際に、故人略歴というものをお渡しをして当家にご記入をお願いしています。 故人略歴とは亡くなられた方のプロフィールを記入してもらうもので、その中には趣味や人柄、家族… 続きを読む 故人略歴の必要性
後悔しない親孝行

葬祭部の板垣です。 私は父、母ともに健在なので親孝行について考えた事はなかったのですが、ある方のご葬儀をした際のお別れ挨拶で「今まで親孝行らしい親孝行が出来なくてごめん」と謝られていた事が印象に残っていて、自分は親孝行ら… 続きを読む 後悔しない親孝行