お盆

葬祭部の杉上です。

お盆は地域によって時期や期間に違いが見られます。

全国的には8月15日を中日とし、8月13日から16日にかけての4日間がお盆です。

お盆は、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼ばれます。亡くなられた方やご先祖様が、あの世(浄土)からこの世(現世)に戻ってくる期間の事です。故人が生前を過ごした場所、主に自宅でお迎えして、再び戻っていくあの世での幸せ(=冥福)を祈る機会です。

お盆の正式名称である「盂蘭盆会(うらぼんえ)」は、仏教の「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」というお経に由来しているとされています。

盂蘭盆経の「盂蘭盆(うらぼん)」は、サンスクリット語の「ウラバンナ(逆さ吊り)」が起源で、お釈迦様のお弟子さんの目連(もくれん)にまつわる言い伝えを表しています。その言い伝えとは、亡き母が地獄で逆さ吊りの刑を受けている事を知った目連が、母親を救済する方法をお釈迦さまから聞くというものです。お釈迦様の教えが「(旧暦)7月15日に供養する」という者だったことから、現在のお盆の風習が始まったとされています。

盆の入りを迎えたら、仏壇の前に「精霊棚」や「盆棚」を用意してお供えをします。お盆の飾りで有名なのが、キュウリの馬とナスの牛です。爪楊枝や割り箸を足にして、馬や牛に見立てたキュウリやナスを飾ります。精霊馬、精霊牛と呼ばれ、ご先祖様がこの世とあの世を行き来するのに使う乗り物です。

子供の頃、この馬と牛を作るの楽しみでした。そして叔父さん家族が帰ってきて、いとこ達とワイワイ言いながらお墓参りに行ってたのを思い出します。今は顔ぶれも変わり、甥っ子と姪っ子が帰ってきてますが、就職に進学とだんだん帰ってくる人数も減りそうです。形にとらわれず、先祖様をお迎えする大切な風習ですので、日頃の感謝を表し温かく迎え入れて、お盆を過ごしたいと思います。