清め塩とは、葬儀に参列した後に自宅へ戻る際、玄関先で塩をふりかけて清めるためのものです。
会葬礼状や、返礼品に添えるなどして清め塩を配られることも有りますが、地域によって配られない地域も有ります。
清め塩の由来は、古事記でイザナギノミコトが黄泉の国に妻のイザナミに会いに行き、その腐敗した姿を見て逃げ帰り、海水で身を清めたというくだりがあります。
日本人は古くから、病気や事故が起こると、塩をもってお浄めしてきました。塩は腐敗を防ぐもので、食べ物の殺菌や保存にも使われ、遺体の腐敗を進むのを遅らせるためにも使用されてきた背景があるようです。
清め塩をする場合は、通夜や葬儀などから帰宅したら家族のものに塩をふりかけてもらいます。本来は胸・背中・足元の3か所にふりかけますが、最近は足元に軽くふりかけるの一般的なようです。