葬祭部の杉上です。
四十九日を過ぎて、忌明け後に初めて迎えるお盆を「初盆(はつぼん)」
もしくは「新盆(にいぼん)」と言います。四十九日よりも先にお盆がくる場合は、翌年を初盆とします。
初盆は、亡くなった方が仏になって初めて里帰りすると言うことで、とても大切な供養のひとつとされています。
地域や風習・宗派によって初盆の準備は違ってきますが、仏壇の前に盆棚を作り、精進料理、野菜やくだもの、故人の好物、花などをお供えして、提灯を灯します。
盆棚とは、仏壇の前に飾る棚のことで精霊棚(しょうりょうだな)とも言われます。盆棚は机の上に真菰(まこも)のゴザを敷き、その上に位牌を並べたり、お供えをします。
真菰とはイネ科の大型多年草で、お釈迦様が真菰で編んだ寝床に冒認を寝かせて治療されてた、と言われていることから盆棚にしかれるようになりました。
お供えする物には、それぞれ意味が有ります。故人様を想い、ひとつひとつ調べながら準備をするのもご供養になりますよ。