最期の自宅出発

葬祭部の山下です。

入社から2ヵ月が経ち、様々な経験をさせていただく中で今回は「自宅出発」についてご紹介したいと思います。

故人様を自宅に安置している状態から、お通夜や葬儀の開式前にもみじホールへとお送りするにあたり、親族様や近隣の方に見送られながら、ご自宅を出発される場面です。寝台車が出発する際に、スタッフが「ご一同様合掌」の声掛けをいたしますが、親族様を始め、ご近隣の方もたくさんお見送りに来られていることが多いので、大勢の方の前で緊張する場面でもあります。

以下、簡単に自宅出発の流れを説明します。

  1. 時間になりましたら、スタッフが寝台車でご自宅にお迎えに上がります。
  2. 親族の皆様には、出発前に故人様の周りに集まっていただき、合掌をしていただきます。
  3. お力添えいただける親族様のご協力のもと、お柩を寝台車へと運びます。
  4. 喪主様にお見送りの方に対しての挨拶をしていただきます。
  5. 皆様に合掌のうえ、お見送りしていただき、寝台車がホールへ出発いたします。(寝台車には当家の方も2名様まで乗車いただけます。)

3のお柩を寝台車へとお運びする際ですが、以下のことをご案内しております。

・玄関からではなく、縁側から出る(住宅の形状により、やむを得ず他の経路を選択する場合もあります)。
・お柩の向きは、足元からではなく、頭の方から家を出る。

→これは逆さ事といい、死という非日常のことに対して日常とは真逆のことをする古来からの風習であり、故人様が枕経を終えて仏様になられていることからもこのように行います。

また、よく当家の方から「これってした方が良いですか?」と尋ねられる風習として「茶碗割」があります。

これは、故人様が生前使用しておられた茶碗を割るもので、故人様の魂がこの世へ帰ってくることなく、未練や迷いなく来世へ旅立ってほしいという意味があります。ただ、この風習については、あくまでも当家の方のご判断にお任せするもので、必須のものではありません。他にも地域によって様々な風習があるようですが、共通しているのは故人様に安らかに旅立っていただきたいという願いです。

出発時に親族様だけでなく、ご近隣の方も本当に寂しい表情でお見送りされている姿を見ると、故人様が皆様から愛された人であったことがいつも伺えます。