名字の由来について

葬祭部の板垣です。

以前お墓の家紋について書きましたが今回は苗字(名字)について書きたいと思います。

日本では長い間、苗字は地位のある人の為の『特権』とされていましたが、明治になり「平民苗字許可令」が出て誰でも苗字を名乗れる様になりました。しかし、それまで特別な物として扱われていたので苗字を名乗ると何か課税をされるのではないかと警戒され、なかなか普及しなかったようです。

その後、明治の間に色々な法令が出来て1875年に「苗字必称義務令」が出されてから今の様に誰しもが苗字を持つようになったそうです。

名字の由来には地名が由来のものや地形や風景・方位や位置関係・職業・平安時代の藤原家が由来のもの等様々あります。

一例をあげますと、地名では渡辺・横山・佐々木・長谷川。地名では山口・小谷・中島・田代。方位では上村・西村。職業では服部・犬養。藤原家由来のものとしては佐藤・伊藤・遠藤・安藤。 …などがあります。

ご自分の苗字の由来に興味を持たれた方は、一度市役所でご自分の先祖の戸籍を調べてもられえばどのような経緯で苗字がついたのか分かるかもしれません。