葬儀の知識

お葬儀は、聞きなれない言葉や不慣れなことばかりで、戸惑われることが大変多いと思います。
こちらのページでは、一般的な葬儀の知識をご説明しています。

葬儀の流れ

  • 1 お迎え・ご遺体安置
  • 2 打ち合わせ
  • 3 納棺
  • 4 お通夜
  • 5 葬儀・告別式
  • 6 お花入れ・出棺
  • 7 火葬・骨上げ
  • 8 還骨法要
  • 9 後飾り
  • 10 四十九日法要・納骨

葬儀のマナー

▼服装のマナー

基本的には、男性女性共に略礼服でかまいません。
略礼服とは男性の場合はブラックスーツ、女性の場合は特に定めが有るわけではないようですが、黒無地などの地味なワンピース、スーツなどが一般的です。

男性は、白無地のワイシャツに黒無地ネクタイ、ブラックスーツに黒無地靴下が望ましいです。スーツのデザインはシングルでもダブルでもかまいません。
靴は光沢の無い黒が基本で、金具が付いているものは避けましょう。

女性は、肌の露出は避けて足も黒のストッキングを履くようにしましょう。
アクセサリーも結婚指輪以外は避けるのがマナ―ですが、パールのネックレスを身に着ける時は1連の物にしましょう。(2連の物は弔事では重なる事を嫌うので避けましょう)
派手さを避ける意味でも、香水は付けずバッグなどの小物類も最低限の小さく地味なものを選びましょう。

男女共に派手な物を避けるのは共通ですが、他にも金具(靴の金具や腕時計)は避ける・毛皮(殺生につながるので)も避ける事があげられます。

▼服装のマナー

葬儀の場では、参列者は当然ながら、遺族も気を付けないといけない言葉があります。

・重ね言葉(重ね重ね・いよいよ・再三再四・たびたび・ますます)
・繰り返しを連想させる言葉(再び・続く・次に・なお・また・追う・繰り返す)

いずれも、不幸が重なる、繰り返すという忌み言葉と呼ばれるものです。
また、神式及びキリスト教式では、次の言葉も使わないのがマナーです。

供養・冥福・往生

何気ない言葉だけに、ふとした拍子で使ってしまいそうになるので、葬儀の場では言葉遣い一つにしても注意が必要です。

▼焼香のマナー

仏式の葬儀で、死者を弔う為に香(抹香や線香)を焚くことを焼香といいます。
焼香のやりかたは次の通り

1 数珠は房の部分が下にくるように左手に持ちます。
そして、僧侶と遺族に一礼をして焼香台の前に進みます。

2 焼香台の前で合掌をして焼香をします。
この際、抹香をつまむ時は右手の親指、人差し指、中指の三本でつまむようにして、なるべく低い位置から抹香を落としましょう(焼香の回数は宗派によって違います。下の焼香の回数をご参照ください)。

3 焼香が終わると合掌、僧侶と遺族に一礼して席にもどります。

※自宅や公民館での葬儀の場合は随時焼香ですので、受付を済ましたら先に焼香をすませます。
この時に導師様もしくは役僧様が入場なされる時は、入場なされてから焼香所へいかれるといいでしょう。

▼焼香の回数

葬儀や通夜に参列して焼香の回数で悩まれた事ありませんか?
宗派によって回数も違うし、細かい作法も違ってきます。
だからと言って遺族は会葬者に自分の宗派の作法を強用する必要はありません。
ですが、会葬者としては出来る限り遺族の宗派にそった作法に従うのがマナ―でしょう。
もし、遺族の宗派が分からない場合は自分の宗派の作法で焼香しましょう。

各宗派の焼香の作法は次の通り。

  • 臨済宗…1回
  • 天台宗…3回
  • 曹洞宗…2回(1回目は額にいただくが、2回目はいただかず)
  • 真言宗…3回
  • 浄土真宗 本願寺派…1回(額にいただかず)
  • 浄土真宗 大谷派…2回(額にいただかず)
  • 浄土宗…特にこだわらない
  • 日蓮宗…1回または3回
  • 日蓮正宗…3回

焼香をするタイミングはお寺様か葬儀社のスタッフが案内してくれますので心配は要りません。会葬者の多い場合には、親族様以外の方は、心を込めた1回の焼香でもかまいません。

PAGE TOP