ブログ「もみじ市民ホール」
お葬式あれこれの記事

ひさしぶりの再会

2018
05/24
葬祭部の杉上です。

以前、葬儀のお手伝いをさせていただいた女性のお話です。

訳があって、ご兄弟とは何十年間も疎遠になっていたそうです。
ご両親が高齢になり、介護が必要になってからは、女性のご家族が施設あるいは病院へ行かれ見守って来られました。

お父様のご容態が悪い日が続く中、お母様が思わぬことに先に旅立たれました。

葬儀の準備をするにあたり、ご兄弟にお寺様との打ち合わせの日時を連絡し、来てくれるかどうか分からない不安な時間をお過ごしになっておられました。そして、ご兄弟がお寺に来られ打合せが出来たことに、女性は大変喜んでおられました。

葬儀当日、女性の胸の内を聞かせていただき、大変な思いや苦労もあったけど、来てくれた事に感謝されておられました。きっと、亡き母も色んな事が有ったけど今日で御破算していると思います、とも言われていました。

祭壇sougi4.jpgのサムネイル画像

棺の中へ最後にお花を手向けながら、お別れされているご兄弟のお姿は言葉少ないですが、目が潤んでいるように見えました。

親子だから衝突してしまうこと、親子だから分かり合えること、色々有りますが、改めて家族の大切さを実感した日々でした。




お坊さんは何をする人?

2018
05/16
葬祭部の杉上です。

お坊さんは葬式において、どのような役割を果たしているのか、ご存知ですか?

簡単にいうと、「仏さまを仏さまにしている」のです。

最初の「仏さま」は「亡くなった方」で、亡くなれば、みんな仏さまと呼ばれます。
次の「仏さま」は「悟りをひらいて極楽浄土にいる仏さま」です。

すなわち「故人を仏さまにして往生させる」ことが、葬式においての役割です。

「仏さまを仏さまにする」ためには、 ①教えを守ることを誓う。 ②戒名をいただく。 ③理想の世界に導いてもらう。 という3点が重要です。

まず、最初に故人は教えを守ることを誓います。この証としていただくのが戒名です。しかし、これだけでは単に入門しただけですので、導師である菩提寺の住職に、理想の世界に教え導いてもらいます。その方法は各宗派で異なります。

ブログ8c051c2485d1804ca441f5a118964f9d_t.jpeg

後から知ったら

2018
05/07
葬祭部の杉上です。

葬儀が終わってから訃報を知ることがあります。その時は、まず電話や手紙でお悔みの言葉を先方に伝えましょう。そして、後日あらためて弔問に伺うようにします。弔問は出来る限り早めに、四十九日を迎えるまでに行かれるのがおすすめです。

ご夫婦でお住まいだったのが、葬儀の後で独居になられた方は、葬儀後さみしくなって力を落とされている場合も有ります。長居は無用ですが、故人の思い出を語らうなどされると勇気づけられることも有ります。伺う前に、あらかじめ都合を合わせれば喜ばれると思います。

励ます012c798bc303f965b2ba190efe2b7979.png

四十九日も過ぎて、喪中ハガキが届いて初めて訃報を知ることもあります。その場合は訃報を知った時点で構いませんので、故人や遺族の付き合いの深さにより、お悔みの手紙を出したり、香典(御仏前)を送ったりします。お線香をお贈りされるのもいいでしょう。


生前葬

2018
03/15
コマツ(小松製作所)元社長の安崎暁(あんざきさとる)さんが「生前葬」をされました。生前葬とは名前の通り生前に葬儀をすることです。安崎さんは開催の動機について「死んでから葬式や偲ぶ会をやってもらうのは本人がいないからピンとこない。人間の最終段階の過ごし方は個人個人違うと思う。自分の健康状態と病気、80歳という世間的には(これぐらいでいいか)という年齢を考慮して、感謝の会をやりたいと思いました。」と言われていました。

会場の受付には「会社仲間」「大学同窓」「故郷」などと所属別に分けられ、顏見知りが久しぶりに会い、会話が弾み楽しい会だったそうです。「人生で巡り合えた人にありがとうと言えたことに満足している。」と新聞の取材で答えていらっしゃいました。

生前葬では、このようにお世話になった家族・友人・知人を招いて、直接感謝の気持ちを伝えることができます。 一般の葬儀なら本人には写真や棺の中の顔を拝見することはできても話す事はできません。まだまだ一般的な方法ではないので、参列する方への配慮が必要や親族の理解と同意を得ておく必要があります。

imamade_arigatou (1).png

香典辞退

2018
03/07
葬祭部の奥川です。

知人のお宅が葬儀をされました。そのお宅は、商売をされているのことも有り、お通夜で300名、葬儀で150名と、沢山の会葬者が来られたそうです。葬儀費用もかなり高く付いたそうで大変だったそうです。また香典を辞退されていた為、香典収入が無く後悔されていました。
 
 香典を辞退される方に辞退の理由をお聞きすると、香典へのお返しが大変、地元に誰もいなくなるので後々の付き合いができない、など様々な理由があるようです。この気持ちはよく分かります。
 
 しかし、今までその自治会の中でおつき合いをされ、同じ自治会の方にご不幸があれば、少しでも助けになろうと香典を出された事は事実です。その為、「香典をいただくことは、その自治会の一員である証」という風にも考えられるのかもしれません。
 
 kouden_gokouden.pngいくら「香典辞退」と言ってもお香典をもって参列に来られる方は必ずいらっしゃいます。お断りしても、「私の気持ちだから」「今までお世話になったのに何もしないなんて駄目!」と多くの方が言われます。そして、強引に当家へお渡しになられる方もおられます。香典というのは単なるお供えではなく、故人が築いてきた信頼関係なのかもしれません。


<< 10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20
葬儀を急いでいる。緊急で相談したい。何もわからない。お気軽にお問い合わせください。いざという時は24時間365日受付 0120-763-940 FAX:0795-77-2688 メールでのお問い合わせはこちら
メールでのお問い合わせはこちら